研究課題/領域番号 |
10480012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金坂 清則 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00092825)
|
研究分担者 |
金田 章裕 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60093233)
山田 誠 京都大学, 総合人間学部, 教授 (70086172)
石原 潤 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70080265)
天野 太郎 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助手 (70293933)
南出 眞助 追手門学院大学, 文学部, 教授 (80111904)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 地図学 / 歴史地理学 / 都市図 / 大縮尺地形図 / 村絵図 / 編年的歴史地図 / イザベラ・バード / ブラントン日本図 |
研究概要 |
編年的歴史地図作成において、重要な視角として方法論的研究と実践的研究の2つが存在する。こうした観点から従来からある歴史地図、あるいは歴史地図のあり方、また地方誌類地図編につて、その描写内容および作成方法について検討を行った。そのなかでもまず日本および海外で作成されている歴史地図の出版状況とその作成内容については、石原は韓国について近年出版された歴史地図集について分析を行い、また国内については金坂が金沢市・泉佐野市において出版された市史地図編について分析・検討を行った。さらに、特定の地図については、金坂が日本全体のスケールでの近代初期の地図として重要なブラントン日本図について内容の分析を多角的に行ない、近代日本図の作成過程とその利用方法について考察を行った。このような特定図の分析と並行する形で山田は歴史地図作成に際しての大縮尺地図の利用・資料について調査・報告を行った。こうした検討作業を通して、歴史地図作成の方法論的課題について明らかにした。 次に実践的作業として、歴史地図の理論的考察を討議した上で、実際に歴史地図の実践的作成と作成を通した資料論的・方法論的考察を行った。これについては幾つかのスケールごとに作業を行い、都市レベルでは金坂が近代大阪について地図作成を行い,国際地理学会議において報告を行った。南出は村レベル地域まにおける復原地図を作成し、あるいは韓国を対象として金坂は近代における女性旅行家の行動を追った地図、天野は都市レベル地域を対象として釜山における宗教施設に関する地図を作成した。こうした各種歴史地図の作成を通して、編年的歴史地図のあり方について多角的な分析を行った。
|