研究分担者 |
堤 浩之 京都大学, 大学院理学研究科, 助手 (60284428)
宮内 崇裕 千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)
渡辺 満久 東洋大学, 文学部, 助教授 (30222409)
中田 高 広島大学, 文学部, 教授 (60089779)
隈元 崇 東京都立大学, 理学系研究科, 助手 (60285096)
|
研究概要 |
本年度の研究では,昨年度に引き続き活断層のデータベースの基礎となる全国の活断層図を縮尺2.5万分の1地形図約4,000枚にとりまとめた.この中で,特に主要な活断層については,昨年度の結果を判読担当者を交代してクロスチェック作業を行った.また,判読基準として活断層の確からしさに基づいて,「確かな活断層」と「推定活断層」の2つに分類することを決め,「確かな活断層」については,園か銅製の評価の基礎資料を整備した.基礎資料としては,断層変位量,変異基準の年代,変異の向き等を,各断層線ごとに記入する作業を行った.これらの属性資料作成に当たっては,新たに縮尺2万分の空中写真の判読を行った.こうして得られた活断層属性資料をひとまずテキスト化し,データベースへの準備作業を行った. 一方,活断層図のデジタル化作業は,活断層が記入された地形図1/2.5万約1300枚について,線分のベクトル化作業をすすめた.この作業では,地形図をスキャナーでスキャンし,断層線をできるだけ稠密に座標化した.またこうしてベクトル化された個々の活断層の線分情報から,主要な活断層帯の認定作業を行った.その結果,全国活断層を約140の活断層帯に区分することを試作した. 新たな空中写真の判読に基づいて一新された活断層の線分情報とその諸元に関する情報を,GISソフト(Arcview)を用いて,市販の数値地図上で再現することを試みた.この作業では,数値地図を線分情報と同じ座標系で表示するために,正規化を行った. 以上の諸作業に基づいて試作された活断層GIS情報の成果を,地球惑星関連合同学会(1999年6月),北淡活断層国際シンポジウム(2000年1月),日本地理学会(2000年3月)の各学会において発表した.
|