研究課題/領域番号 |
10480015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
山埼 晴雄 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70260784)
|
研究分担者 |
須貝 俊彦 通商産業省工業技術院地質調査所, 主任研究官
山縣 耕太郎 上越教育大学, 教育学部, 助手 (80239855)
長岡 信治 長崎大学, 教育学部, 助教授 (80244028)
久保 純子 中央学院大学, 商学部, 助教授 (90275967)
町田 洋 東京都立大学, 名誉教授 (10087009)
|
キーワード | 山地形成史 / テフロクロノロジー / 広域テフラ / 飛騨山脈 / 火山噴出物 / 火砕流堆積物 / 山地侵食プロセス / 第四系層序・編年調査 |
研究概要 |
山地形成史解明には現在2つのアプローチがある。一つは隆起する山地の麓の盆地に堆積した岩屑堆積物の詳細な解析である。層相変化とその編年から、後背地の環境変化史を復元して、山地隆起の時間的プロセスを探る方法である。もう一つは山地内に分布する堆積物、特に火砕流堆積物のように、瞬時に大量噴出して当時の地形を埋め、平坦面を形成した地層の残存状況や現河床との比高などを手掛かりに、山地の侵食プロセスを明らかにする方法である。本研究では、この2つを併用して山地形成史の解明に挑んだ。また、上記アプローチはいずれも堆積物の詳細編年が必須であり、テフロクロノロジーや、フィッショントラック年代等も多用して、地層の時間分解能の向上に努めた。本年は研究初年度に当たり、山麓盆地の層序・火山灰調査を足柄層群分布域(丹沢山地の隆起解明)、掛川・小笠層群分布域(赤石山地)、魚沼丘陵(西頸城山地)、濃尾平野、宮崎平野・人吉盆地(九州山地)でそれぞれ開始した。特に丘陵地の地質調査とボーリングによって第四系の層序を求め、鍵火山灰層と層相変化の確認・把握に努めた。山地内の火山噴出物の分布および層序調査を飛騨山脈(高山、立山地域)、西頸城山地、九州山地(耳川流域)の各地域で開始した。テフロクロノロジーに関しては中部から東北にかけてテフラの絶対年代測定を行うと共に、九州から中部山岳に及ぶ広域テフラ群の層序・編年調査を、鮮新〜下部更新統を対象に実施した。飛騨山地から噴出した火砕流についての対比・編年作業も同様に実施中である。 論文として公表した成果はまだ多くないが、各山地および盆地域での層序解明だけでなく、遠隔地を結ぶ広域テフラの対比により、山地形成プロセスの地域差などを解明できる見通しがついてきた。1999年度の調査ではこれらの調査を完成させると共に、成果公表についても努力する所存である。
|