研究課題/領域番号 |
10480016
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
無藤 隆 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)
|
研究分担者 |
高濱 裕子 会津大学, 短期大学部, 助教授 (10248734)
田代 和美 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (80227074)
|
キーワード | 幼児 / 保育 / 身体知 / アフォーダンス / 遊び / 子ども同士の相互作用 |
研究概要 |
本研究は、保育における知的なあり方を生態学的な場面における身体的な振る舞いに求め、その「身体知」の様相と発達を、主として観察法を通して検討する。特に本年度は、昨年度を受けての第2年度として、引き続き、幼児の縦断的および横断的な観察を継続して、主にビデオを用いた分析を行ってきた。そこから、昨年度の研究をさらに発展させることができた。 1)幼児が互いに同様の動きをすることについて、身体の働きを子どもの遊びのイメージの構成や互いの関係の構成に分類して、そこで機能を果たしていることを示した。 2)幼児がふざける場面でタブーに関わる語を用いるところを取り出し、4歳のある時期に増える理由を検討した。比較的文脈から独立して笑いを引き起こせることが重要であった。 3)幼児が砂場で仲間入りをする場面を検討した。仲間に入る以前と入った後の間に中間状態があり、そこでは、砂場の遊びにおける主だった身体的動きを担うことなく、しかし、言葉で遊びの中身に言及することが見られ、身体性と言葉との絡み合いを取り出した。 4)戦いごっこについて、数名の子どもを2年ほど継続的に観察を行い、本気と演技の境が曖昧な状態から身体的演技として成立するまでを発達として示した。 今後、身体性の関わる場面の分析を増やすとともに、3年間の縦断研究を3歳、4歳、5歳の比較としてまとめていく。合わせて、身体知の見方から保育をとらえ直し、幼稚園という環境における子どもの振る舞い方をより多様で高度なものにするものとした再概念化していきたい。
|