-
[文献書誌] 無藤隆: "2歳児の電車遊びと母子の交渉"お茶の水女子大学人文科学紀要. 52. 301-315 (1999)
-
[文献書誌] 無藤隆: "研究と実践をつなぐ論文の可能性:高橋(1997)論文へのコメント"発達心理学研究. 10. 235-236 (1999)
-
[文献書誌] 無藤隆: "幼児の仲間入りにおける交渉過程"お茶の水女子大学人文科学紀要. 53. 387-401 (2000)
-
[文献書誌] 無藤隆: "保育における学びの三つのモード論"お茶の水女子大学人文科学紀要. 54(印刷中). (2001)
-
[文献書誌] 高濱裕子 他: "仲間との関係形成と維持:幼稚園期3年間のいざこざの分析"日本家政学会誌. 50. 465-474 (1999)
-
[文献書誌] 高濱裕子: "保育者の熟達化プロセス:経験年数と事例に対する対応"発達心理学研究. 11. 200-211 (2000)
-
[文献書誌] 田代和美: "お茶の水女子大学幼児教育現職研究会に関する一考察"お茶の水女子大学人文科学紀要. 53. 417-433 (2000)
-
[文献書誌] 田代和美: "お茶の水女子大学幼児教育現職研究会に関する一考察(2)"お茶の水女子大学人文科学紀要. 54(印刷中). (2001)
-
[文献書誌] 福田秀子 他: "園舎の改善を通しての保育実践の変容I:研究者と保育者によるアクションリサーチの試み"保育学研究. 38. 223-230 (2000)
-
[文献書誌] 掘越紀香 他: "幼児にとってのふざけ行動の意味:タブーのふざけの変化"子ども社会研究. 6. 43-55 (2000)
-
[文献書誌] 掘越紀香: "研究協力者と研究者との関係における倫理問題の検討:ソシオメトリック・テストを例にして"Inter-Field(フィールド解釈研究会紀要). 1. 39-56 (2000)
-
[文献書誌] 古賀松香 他: "幼稚園児における自発的な'歌'とその出現場面との関連"保育学研究. 36. 20-27 (1998)
-
[文献書誌] 古賀松香: "関係が新しくひらかれるとき:危機的状況を越えて"障害児教育学研究. (印刷中).
-
[文献書誌] 小林紀子 他: "幼稚園におけるアクション・リサーチ:園内研修における保育者と研究者の協同的関係の構築"お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要. 2. 1-13 (2000)
-
[文献書誌] 松井淳子: "集団活動場面における幼児の他者理解:友だちについての語りの観察から"乳幼児教育学研究. 8. 53-61 (1999)
-
[文献書誌] 松井淳子: "幼児期におけるパーソナリティ特性理解の発達"幼児期におけるパーソナリティ特性理解の発達. 23. 116-123 (2000)
-
[文献書誌] 松井愛奈: "見ること,見えること,問いを立てること:幼稚園の観察から"Inter-Field(フィールド解釈研究会紀要). 1. 4-16 (2000)
-
[文献書誌] 砂上史子 他: "子どもの仲間関係と身体性:仲間意識の共有としての他者と同動きをすること"乳幼児教育学研究. 8. 75-84 (1999)
-
[文献書誌] 砂上史子: "ごっこ遊びにおける身体とイメージ:イメージの共有として他者と同じ動きをすること"保育学研究. 38. 177-184 (2000)
-
[文献書誌] 無藤隆: "幼児期にふさわしい知的発達"チャイルド本社. 93 (2000)
-
[文献書誌] 無藤隆 他: "4歳と5歳:身体の関係と経験から岡本夏木,麻生武(編),年齢の心理学"ミネルヴァ書房. 177-213 (2000)
-
[文献書誌] 無藤隆: "知的好奇心を育てる保育"フレーベル館. 190 (2001)
-
[文献書誌] 田代和美: "育ちを支える;新しい保育ニードへの対応 戸田雅美,鳥海順子(編),保育者論"相川書房. 1-12 130-144 (2000)
-
[文献書誌] 田代和美: "子どもの表現II 表現活動の育つ過程 阿部明子,竹林実紀子(編),表現"東京書籍. 25-38 (2000)
-
[文献書誌] 田代和美 他: "カウンセリング・マインドの探求:幼児期から探る"フレーベル館(印刷中).