研究課題/領域番号 |
10480016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
無藤 隆 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)
|
研究分担者 |
高濱 裕子 会津大学, 短期大学部, 助教授 (10248734)
田代 和美 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (80227074)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 幼児 / 保育 / 身体知 / アフォーダンス / 遊び / 子ども同士の相互作用 |
研究概要 |
本研究は、保育における知的なあり方を生態学的な場面における身体的な振る舞いに求め、その「身体知」の様相と発達を、主として観察法を通して検討したものである。特に、一つの幼稚園における1クラスの3年間の縦断研究を柱に、他の幼稚園での定期的観察や実践的共同研究、また、少数の子どもの追跡観察等を組み合わせて研究した。また、保育者への調査も行った。その結果、保育場面における幼児の学びのあり方を、「入り込む学び」、「眺める学び」、「想像する学び」の三つに分けて、検討した。特に、幼稚園の園環境の中に入り込み、その中で動き回って、学んでいく過程が他の二つの学びの基礎にあることを事例から論じた。さらに、その入り込む学びは、子どもと子ども・大人とものとの関係とそれらを取り囲む場の中にあることが分かった。それらの関係は、物理的身体的関係をベースとして、動き回りつつ認識することや相手とのやり取りを行うことにより成り立つ。その関係の成り立ちを「身体知」と呼ぶ。 具体的には、第一に、幼児が互いに同様の動きをすることについて、身体の働きを子どもの遊びのイメージの構成や互いの関係の構成によって分類して、そこで関係を取り結ぶ機能を果たしていることを示した。第二に、幼児がふざける場面でその場における通常の振る舞い方や発言からの逸脱が意味を担うことを検討した。第三、幼稚園における代表的ないくつかの場面で、言葉で明示的に働きかけるのではなく、身体的振る舞いや暗黙的発言を通して仲間入りを行うことの重要性を示した。さらに、保育者の保育における身体性を検討した。その変容が保育カンファランスやビデオの振り返りや保育の振り返りを通して生じることを見出した。以上から、身体知という見方を保育の場の分析に広げ、また子ども同士のやり取りや保育者の保育行為の分析に拡大できた。
|