研究課題/領域番号 |
10480018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
時子山 ひろみ 日本女子大学, 家政学部, 教授 (20163983)
|
研究分担者 |
日水 俊夫 日本女子大学, 家政学部, 教授 (90199018)
今村 奈良臣 日本女子大学, 家政学部, 教授 (60020525)
高木 郁朗 日本女子大学, 家政学部, 教授 (50107174)
赤塚 朋子 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (40174247)
堀越 栄子 日本女子大学, 家政学部, 助教授 (70060720)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 家庭 / 内部資源 / 外部資源 / 生活資源 / 経済循環 / 人的資本投資 / 社会システム / 生活経済学 |
研究概要 |
本研究プロジェクトの基本目的は、家庭の保有する資源(内部資源)と家庭外に存在する各種の生活資源(外部資源)とが、家庭を軸として循環することにより、生活経済が成立しているという観点から生活経済学の体系化をはかろうというものであった。プロジェクト参加者は、2年間にわたり、各専門分野を中心とする実態的な調査と理論研究を積み重ね、また随時研究会を開催することによって、相互の分野交流をおこない、結論的には、家庭が保有する労働力(時間、健康など)と金融資産や不動産など各種のストックなどからなる内部資源を外部化し、一次的には所得などを確保、さらにいったん内部化された資源をさらに外部に放出して外部から資源を取り込むという経済循環の過程を明らかしえた。研究の過程において、内部資源については固定的なものではなく、たとえば労働力にかんしても、健康や外部からの人的資本投資によってその内容が維持・改善される状況があり、またその配分にあたっては各種の社会的な条件や価値観が作用すること、内部資源の状況を改善するうえでも、また適切に外部資源を活用するうえでも、市場のシステムだけでなく、さまざまな社会保障制度や環境、コミュニティなどの社会システムが機能していることがあきらかにされた。またこのような制度を内部化するにあたっては、制度の内容によって所得階層や家族形態の違いによる差異が発生し、それはまた内部資源の配分のあり方にも影響を与えることが明らかにされた。家庭を軸とする資源循環にはこのような社会システムの位置が重要であり、生活経済学としてもその体系のなかにこの要素をとりいれる必要性があることが明らかにされた。
|