• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大人失禁用紙おむつの着用快適性および吸水・保水機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480019
研究機関京都女子大学

研究代表者

矢井田 修  京都女子大学, 家政学部, 教授 (50029352)

研究分担者 與倉 弘子  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (50165784)
伊藤 啓  平安女学院短期大学, 生活学科, 教授 (20213077)
キーワード大人失禁用紙おむつ / ギャザー / 高吸水性樹脂 / 間隙水量 / 不織布 / 水保持量 / 着用快適性
研究概要

本年度の研究では、昨年度の研究結果を踏まえ大人失禁用紙おむつの着用快適性および吸水・保水機構についてのより詳細な検討を加えると共に、最適な大人失禁用紙おむつの設計指針の集積を行い、研究を総括した。研究分担者の與倉は、紙おむつの着用快適性に関与するギャザー部素材の肌触りの良否と力学特性、表面特性との関係を捉えた。表面摩擦係数の変動MMDが小さく滑らかで、圧縮回復性RCが大きいギャザー部素材は肌触りが良いと評価されることを見出した。また、素材特性から肌触りの良否を評価できる評価式を誘導し、その予測精度を検証した。さらに、幼児用パンツ型紙おむつについて、成人女子が下腿部で水平周長32cmの位置で着用したときの圧迫感の評価を行い、圧迫感と着用時のギャザー部の伸びひずみに対応する引張り荷重を関連づけた。研究分担者の伊藤は、市販大人失禁用紙おむつのパンツタイプとおむつタイプ(フラット型)について、吸水性と保水性のより詳細な検討を加えた。即ち、7種類の大人失禁用紙おむつについて官能検査と吸水・保水性の測定を行い、高吸水性樹脂の吸水量、試料1cm^2当たりの水保持量、間隙水量、飽和吸水量を遠心分離機等を用いて測定し、紙おむつの吸水性に高吸水性樹脂自体の水保持量が重要な影響を与えるが間隙水量に対する高吸水性樹脂の水保持量の比率も肌触りに大きな影響を与えることを見出した。研究代表者の矢井田は、昨年度の研究成果とこれらの結果を総括し、最適な大人失禁用紙おむつの設計指針として、不織布、パルプ、高吸水性樹脂+パルプ、ビニールシートを組み合わせた構造と高吸水性樹脂の水保持量と間隙水量の比率、ギャザー部の素材が良好な着用快適性に関係する大きな要因であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Osamu Yaida: "Evalution of Pore Structure in Various Spunlace Nonwovens"Proceedings of the 5th Asian Textile Conference. 1191-1194 (1999)

  • [文献書誌] Hiroko Yokura,Masako Niwa: "Objective Evaluation of Wearing Perrormance for Materials Used in the Leg Gatherings of Disposable Diapers"Proceedings of the 5th Asian Textile Conference. 325-328 (1999)

  • [文献書誌] Hiroko Yokura,Masako Niwa: "Changes in Disposable Diaper Properties Caused by Wetting"Textile Research Journal. 70・2. 135-142 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi