• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

教授学習過程の固有性を考慮した新しい教育測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)

研究分担者 藤岡 完治  京都大学, 高等教育教授システム開発センター, 教授 (90030048)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
梶田 正巳  名古屋大学, 教育学部, 教授 (70047231)
西村 昭治  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (30207493)
浅田 匡  神戸大学, 発達科学部・附属人間科学研究所, 助教授 (00184143)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード文脈 / 教授学習過程 / 柔軟性 / メディア / コンピュータ / エスノグラフティー / 教育測定 / 参加観察法
研究概要

教育測定といえば、従来から紙と鉛筆による、期末に行なわれるテストと相場が決まっていた。しかし、測定の中心が教授学習過程に移り、学習の中心が集団からの学びに移っていくにつれて、従来の測定方法では間に合わなくなってきた。更に、マルチメディア、インターネットなどの普及につれて、遠隔型の授業もオンキャンパスの授業と同様に普及しつつある。この段階からはどうしても、教師が後に退いた、学習者の能動性を重視した学習が中心となる。
これからの教育活動の測定は、それの成果及び改善のどちらを目的としようと、授業中の測定が中心となる。むしろ、授業の質の評価を生徒の側からすることになる。我々の研究は、それが、授業そのものを対象としていようと、あるいは、授業との類似した場面であろうと、リアルタイムで処理されているその場における測定にターゲットをしぼって行なわれた。視聴覚機器を映像提示の機器と見るだけでなく、測定の機器と見立てたのもこのためである。また、エスノメソドロジカルな測定は試行錯誤の結果であるが、保育、老人ホームにおける活動を中心に重要な成果を得た。授業がますます個性的な表現をされる今日、必然的に、授業の測定も個性的にならねばならない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 石川, 野嶋: "コンピュータ通信を利用しこ囚人のジレンマゲームにおいてパートナーの動面像付加が協調的行動に及ぼす影響"日本教育工学会誌. 22(4). 227-1238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川, 野嶋: "相手の動画像付加がCSCW場面における対人認知・作業認知に及ぼす影響"教育システム情報学会誌. 16(1). 3-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 魚崎, 野嶋: "下線ひき行為が文章理解に及ぼす影響"日本教育工学会誌. 24(suppl.). 165-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅輪, 西村, 野嶋: "リピーティングとシャドーイングの意味処理に関する実験的研究"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 249-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岸, 小川, 野嶋: "進路決定傾向からみた総合選択制高校生の特徴"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 597-598 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山口, 浅田, 生田: "情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 341-342 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野嶋 他: "教えること学ぶことの技法-教授・学習過程の測定"金子書房. 200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Ishikawa & Eiichiro Nojima: "The effects of partner's facial image on task perception and person perception in CSCW"Transaction of Japanese Society for Information and System in Education. Vol. 16(1). 3-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Ishikawa & Eiichiro Nojima: "The effects of the additional of partner's facial image on cooperative behavior in prisoner's dilemma game by computer network"Japan Journal of Educational Technology. Vol. 22(4). 227-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuko Uosaki & Eiichiro Nojima: "The effects of underlining on text comprehension"Japan Journal of Educational Technology. Vol. 24(Suppl.). 165-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi