-
[文献書誌] 西野範夫: "状況を生きる子どもと造形遊び"美育文化. 50・4. 38-45 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫: "子どもの意味生成と相互作用的な行為"美育文化. 50・5. 44-51 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫: "<子ども>がわかる教育"美育文化. 50・6. 55-62 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫: "子どもの意味生成表現という学び"美育文化. 50・7. 44-51 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫: "意味生成カウンセリングI"美育文化. 50・8. 44-51 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫: "意味生成カウンセリングII"美育文化. 50・11. 44-51 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫: "<私>と<他者>と子ども"美育文化. 50・12. 46-53 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫: "他者性による表現行為の成り立ち"美育文化. 51・2. 44-51 (2000)
-
[文献書誌] 松本 健義(共著): "子どもの相互行為の意味と教育実践学"芸術教育実践学会誌『芸術教育実践学』. 2. 44-51 (1999)
-
[文献書誌] 松本 健義: "子どもの学習の成立過程と学びの行為の支援"日本芸術教授学研究会誌『芸術教授学』. 3号. 71-83 (2000)
-
[文献書誌] 松本 健義(共著): "幼児の造形的遊びによる日常生活空間の変容について"日本子ども社会学会誌『子ども社会研究』. 6号(未定). (2000)
-
[文献書誌] 大嶋 彰: "自ら学び、自ら考える力を育てる図画工作科の学習指導-「造形遊び」の理論化へ向けて-"文部省『初等教育資料』. 58-65 (2000)
-
[文献書誌] 佐藤 賢司: "脱領域と美術教育-教員養成大学における実践のためのノート"美術教育実践学会誌『美と育』. 5号. 19-28 (1999)
-
[文献書誌] 佐藤 賢司: "教員養成課程における工芸教育-身体/素材/行為からの捉え直し"美術教育実践学会研究部会誌『工作工芸』. 7号. 2-3 (2000)
-
[文献書誌] 西村 俊夫: "デザイン教育による「生きる力」を育てる横断的な教育構築"美育文化. 49・10. 22-27 (1999)
-
[文献書誌] 茂呂雄二(共著): "活動と文化の心理学"心理学評論. (未定). (2000)
-
[文献書誌] 北沢憲昭: "日本近代美術史研究の課題と可能性"跡見学園女子大学『美学・美術史学科報』. 27. 9-13 (1999)
-
[文献書誌] 大嶋 彰: "「現代美術の小さな祭典」カフェ&ギャラリーZEN(長岡市)"「かみをぬうしごとより」. 1月. (2000)
-
[文献書誌] 大嶋 彰: "「身体学展3」アトリエ我廊(新潟市)"「鳥の半分」. 2月. (2000)
-
[文献書誌] 佐藤 賢司: "上越市五智養護老人ホーム館内アート依頼制作"「WORKS ON PAPER'99」シリーズ7点・「DYEING WITH DISPERSED EDGE'99」シリーズ6点. 6月. (1999)
-
[文献書誌] 佐藤 賢司: "「高田花ロード」・上越市・上越市本町市街地"「出来事としてのアート」(ワークショップ企画)審査員賞. 11月. (1999)
-
[文献書誌] 佐藤 賢司: "「現代美術の小さな祭典」"「WORKS ON PAPER'99」他一点. 2月. (2000)
-
[文献書誌] 西村 俊夫: "新制作協会第63回新制作展・東京都・東京都美術館"SQUARE-CIRCLE 99. 9月〜10月. (1999)
-
[文献書誌] 高石 次郎: "ファエンツェ国際陶芸展(イタリア),第51回(入選・作品所蔵)""Form Through Conception'98-3". 5月〜10月. (1999)
-
[文献書誌] 高石 次郎: "ファエンツェ国際陶芸展(イタリア),第51回(入選・作品所蔵)""Form Through Conception'98-6". 5月〜10月. (1999)
-
[文献書誌] 高石 次郎: "机上空間の為のアートワークス展(コンテンポラリーアートNIKI)"思考形態'99(招待出品). 12月. (1999)
-
[文献書誌] 阿部 亮太郎: "上越教育大学20周年記念演奏会・新潟県上越市・上越教育大学講堂"作曲作品・自演:<<まなざしへのまなざし>>. 10月3日. (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫(共著): "小学校学習指導要領の展開 図画工作編"明治図書. 240 (1999)
-
[文献書誌] 西野範夫(共著): "小学校新教育課程 図画工作科の授業をどう創るか"明治図書. 128 (1999)
-
[文献書誌] 松本健義(共著): "図画工作・美術科教育の理論と実践-図工・美術科教育法-"現代教育社. 256:20-24 (2000)
-
[文献書誌] 上野直樹: "仕事の中での学習-状況論的アプローチ-"東京大学出版会. 246 (1999)
-
[文献書誌] 上野直樹(共著): "インタラクション"大修館書店. 220 (2000)
-
[文献書誌] 永井 均(共著): "野家啓一編『ウィトゲンシュタインの知88』"新書館. 242 (1999)
-
[文献書誌] 永井 均: "マンガは哲学する"講談社. 222 (2000)
-
[文献書誌] 西阪 仰編著: "会話分析への招待"世界思想社. 246+xiv:71-100 (1999)
-
[文献書誌] 西阪 仰(共著): "インタラクション"大修館書店. 220 (2000)
-
[文献書誌] 茂呂雄二: "具体性のヴィコツキー"金子書房. 212 (1999)
-
[文献書誌] 北沢憲昭(共編著): "語る現在・語られる過去"平凡社. 320:(21-31) (1999)
-
[文献書誌] 北沢憲昭(共編著): "美術のゆくえ・美術史の現在"平凡社. 362:(336-351) (1999)