• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

プロセッサ階層に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480062
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

柴山 潔  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)

研究分担者 新實 治男  京都産業大学, 工学部, 教授 (40144331)
平田 博章  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90273549)
キーワードプロセッサアーキテクチャ / メモリアーキテクチャ / プロセッサーメモリ間転送 / メッセージ通信 / 性能評価 / コンピュータアーキテクチャ
研究概要

1, 対メモリ関係によるプロセッサ機能の実証的解析と分割
コンピュータにおけるプロセッサ機能をメモリアクセスやプロセッサ(コンピュータ)間通信の観点から定性的かつ定量的に評価した.現在までの研究によって得られた知見によると,プロセッサ機能は,(1)純粋な演算やデータ処理機能;(2)OS機能;(3)ネットワークを介するメッセージ通信機能;の3種類に大別でき,それらはそれぞれ対メモリ関係すなわちプロセッサによるアクセス機能の性質がかなり異なることが分かった.これについて具体的に種々の応用プログラムによって定量的アクセススループットを計測し実証している.
2, プロセッサ階層とそのアーキテクチャの設計
1,での成果をもとに,3種類のプロセッサ機能の個々について,その具体的なハードウェア/ソフトウェア・トレードオフについて考察している.具体的には,機能分割することによって特化できる処理機能だけをハードウェア機構として装備するプロセッサ階層アーキテクチャを設計している.また,分割したプロセッサ階層ごとに独立して設計するのではなく,それらプロセッサ階層間の「メッセージ」の流れについても十分に配慮している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平田 博章: "マルチスレッドプロセッサおよび1チップマルチプロセッサのための命令キャッシュ構成・命令フェッチ方式の性能評価" 電子情報通信学会・論文誌. J81-D-I-5. 718-727 (1998)

  • [文献書誌] 布目 淳: "時間的負荷変化量を考慮した超並列計算機向き動的負荷分散方式" 電子情報通信学会・技術研究報告. CPSY98-70. 73-80 (1998)

  • [文献書誌] 勝部 耕太郎: "数値属性間最適結合ルール生成の並列処理方式" Parallel Computing Workshop '98 Japan. P-J. 1-4 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi