• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

プロセッサ階層に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480062
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

柴山 潔  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)

研究分担者 新実 治男  京都産業大学, 工学部, 教授 (40144331)
平田 博章  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90273549)
キーワードコンピュータアーキテクチャ / プロセッサ階層 / メモリ階層 / プロセッサアーキテクチャ / メモリアーキテクチャ / プロセッサ-メモリ間転送路
研究概要

本研究では,プロセッサ-メモリ間転送路に焦点を絞って,それがプロセッサとメモリとの機能分担によって受ける影響を見直し,プロセッサ-転送路-メモリのアーキテクチャ上の関係を改良した.まず,処理機能を1点集中させているプロセッサ機能を「メモリや転送路の利用」という観点から実験的に解析した.このとき,プロセッサ機能を性能(動作速度)だけで評価するのではなく,メモリや転送路からの情報(命令やデータ)供給量(「アクセススループット」といってもよい)も定量的に評価して考察した.これは,プロセッサ機能を「動作速度」と「メモリや転送路とのアクセススループット」の両者によって評価することである.この2つの指標がトレードオフ関係になることを考えると,プロセッサも超高機能なものを唯一コンピュータシステム中に置くのではなく,処理機能をこの2つの指標で評価し,適切な性能(動作速度とアクセススループット)のプロセッサ機能に分割設定して,それを別々のプロセッサに分担させるのが望ましいことが分かった.このように,動作速度と対メモリのアクセススループットの性能が異なる数種のプロセッサ(及びその機能レベル)を本研究では「プロセッサ階層」と呼んでいる.
本研究では,プロセッサ階層の具体的なアーキテクチャを提案した.具体的には,i)プロセッサ階層を評価(定義)する指標である動作速度と対メモリのアクセススループットによってプロセッサ機能を3種類程度に分割する;ii)それぞれのプロセッサアーキテクチャについて,それと整合するメモリアーキテクチャ(メモリ階層)を含めて,設計する;iii)設計したプロセッサ階層とメモリ階層との整合性について定量的に評価する;を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山村周史: "線形リスト対象としたデータプリフェッチ機構"情報処理学会・並列処理シンポジウムJSPP2000論文集. 115-122 (2000)

  • [文献書誌] 布目淳: "超並列計算機のための負荷変化速度を考慮した動的負荷分散方式"電子情報通信学会・論文誌. J83-D-I,9. 936-945 (2000)

  • [文献書誌] 山村周史: "連結リスト構造を対象としたデータプリロード方式の評価"電子情報通信学会・論文誌. J84-D-I,2. 136-145 (2001)

  • [文献書誌] 布目淳: "超並列計算機向き負荷量予測型動的負荷分散方式の改良"情報処理学会・論文誌. (採録決定). (2001)

  • [文献書誌] 柴山潔: "コンピュータサイエンスで学ぶ論理回路とその設計"近代科学社. 265 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi