研究概要 |
本研究では、日本語表現に使用された「名詞」の意味決定の問題に挑戦する。従来の研究では、要素合成法の立場から、表現の意味と表現の構造を分離し、別々に扱うのが普通であった。しかし、名詞の意味を決定するには、名詞の辞書的な意味とそれが使用された表現構造の知識を組み合わせた処理方式が必要と考えられる。そこで、本研究では、実際に使用された表現の構造に着目して、名詞間の意味的関係をパターン化することにより、表現構造の持つ情報の活用を図った。 本年度は,昨年度までに検討を行った「AのBのC」の型の名詞句の係り受け解析規則の自動生成法につて論文にとりまとめた,形式名詞「の」を含む名詞句の意味解析については,ほかの抽象名詞「もの」,「こと」,「ところ」,「とき」などへ交替可能な場合が多いことに注目して,新しい翻訳方式を提案すると共に,自己組織化を使用した交替現象の解析方式を提案し,いずれも研究会論文としてまとめた。 また,数量を表す名詞句,時間と空間を表す名詞句のそれぞれについても,日本語と英語の認識の違い着目した翻訳方式の検討を行い,翻訳規則をまとめると共に,シミュレーション実験によってその翻訳精度を推定した。 なお,昨年度までに実施した研究のうち,結合価パターンに使用される単語意味属性を名詞の訳語選択に適用する方法の検討結果については,実験結果を取り纏め,学会誌論文として投稿した。
|