• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

交通基盤整備および関連開発・整備による複合効果の計測とその起源分離

研究課題

研究課題/領域番号 10480085
研究機関東北大学

研究代表者

宮本 和明  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90150284)

研究分担者 北詰 恵一  東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (50282033)
内田 敬  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60203535)
森杉 壽芳  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80026161)
キーワード費用便益分析 / プロジェクト評価 / ヘドニックアプローチ / 都市交通
研究概要

都市交通基盤が整備されるときは,一般に,単独で整備されることは少なく,駅前広場や土地区画整理などの関連した施設・基盤や民間の商業施設も同時に整備される.これらは,それぞれ周辺に効果や不効果を及ぼす.既存の方法では,それらを計測できたとしても,その中に様々な事業の効果が混在し,どの事業に起源を持つかは必ずしも明確にできない.このため,効果の起源を明確にし,起源ごとの効果を計測する必要がある.本研究では,この目的に即した手法としてヘドニックアプローチを採用し,実際の仙台市における地下鉄事業を対象に,便益の起源分離を行った.その際,該当する説明変数を積の形で表現するように関数形を変えることによって,関連開発との相乗的な便益が存在すること,複数の施設による利便性をログサム変数として総合的に評価することにより説明力があがることを確認し,計測した.また,同アプローチの計測値が真値であるためには,いくつかの前提条件が成立することが必要であるが,このうち,住人の同質性条件を特にとりあげ,地下鉄選好者と非選好者の2種類の住人を想定し,地下鉄整備後の価格体系で評価した場合の理論的定式化を行い,選好者が地下鉄駅周辺に偏って居住した場合に同アプローチが過小評価を与えることを証明した.さらに,仙台市営地下鉄事業に適用し,同アプローチが与える過小評価が約13%程度であることを示した.また,対象と都市間道路と治水施設に拡張し,他地域一般均衡モデルを用いて相乗効果を測った.このケースの場合は,わずかに0.3%程度の相乗効果であったが,その存在を確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋哲朗: "プロジェクトの便益計測におけるヘドニックアプローチの信頼性評価"平成10年度東北支部技術研究発表会後援概要. 494-495 (1999)

  • [文献書誌] 北詰恵一: "ヘドニックアプローチを用いた便益評価における地域住民の異質性の影響"土木学会 第54回年次学術講演会講演概要集. 第4部. 38-39 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi