研究概要 |
本研究は,震災後の緊急対応時における交通対応策を検討するための,シミュレートシステムを完成し,自治体等における防災計画策定に実用的に用いることができるようにするものであり,防災計画全般との関連を踏まえて交通対策を検討できるよう,食料の備蓄の規模と配置など,自動車による物資と人の移動を根源的に削減する効果を持つ交通以外の対応策についてもシミュレートできるシステムの構築を目的とする.1.データの収集-地震直後の人・物資・車両の動きをシミュレートするシステムに必要となるパラメータ算出のためのデータ収集を行った.収集したデータは,今回の阪神・淡路大震災時の交通行動に関するもの,防災計画立案のために必要となるパーソントリップ調査等の交通データ,被害想定を行うための土地分類図,土地利用図など,救急・救助のための交通原単位算出のためのデータである.2.データの解析-(1)震災データの解析:緊急活動における交通需要の詳細把握として出勤した車両・運ばれた物資等をすべて列挙するとともに,被災者及び非被災者の交通行動把握として震災直後の緊急行動パターンを整理した.(2)防災計画立案のためのデータ解析:パーソントリップデータと,常住・就業人口,観光統計等を用いてゾーン別・時間帯別に人の移動と滞留状況を求め,異なる時間帯での地震発生についての想定を行うことが可能となるようデータを作成.また,避難所等の配置,人員収容可能量等より,食料・水・医療物資等の需要量・供給量の基礎的データを作成.3.検証すべき対応策の提示-備蓄等の交通量削減策,公的支援の有無,広域的避難方法,公的物資輸送分布決定方,交通規制などを内容とする具体的対応策の提示.4.対応策の効果の検証-提示した対応策の効果を検証するため,時間経過に応じたシミュレートを行い,小ゾーン単位で計画目標の達成状況を示した.
|