• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

貯水池周辺の大崩壊による段波の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

道上 正規  鳥取大学, 工学部, 教授 (10027245)

研究分担者 清水 正喜  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00115859)
矢島 啓  鳥取大学, 工学部, 助手 (10283970)
檜谷 治  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00165127)
白木 渡  香川大学, 工学部, 教授 (30032288)
宮本 邦明  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (00263492)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード貯水池 / 大崩壊 / 段波 / 数値解析 / 崩壊土塊 / 運動特性
研究概要

わが国では、現在では2000を越えるダムが存在しており、地盤条件あるいは降雨条件の厳しいわが国では、地震あるいは豪雨によって貯水池周辺で大きな崩壊が生じる確率は無視できず、崩壊土が貯水池に流入する可能性は低くない。多量の崩壊土が貯水池内に流入すると、イタリアのバイオントダムのように巨大な波が発生し、大災害を引き起こしかねない。このような災害は、大崩壊の発生確率とともに、貯水池数に依存しており、わが国でのその発生確率は年々高くなっていると考えられ、貯水池の流域管理が重要な課題である。そこで、本研究は、このような貯水池内での大崩壊にともなう段波形成について検討することを目的としたものであり、具体的には
1)災害事例(特に眉山災害)に関する研究
2)土砂崩壊の予測法に関する研究
3)崩壊土砂の運動特性に関する数値解析的研究
4)崩壊土塊の水域流入に伴う段波の形成と伝播遡上特性に関する数値解析的研究
を実施するとともに、最終的に上記の研究を総合し、200年前島原で発生した眉山の大崩壊に伴う災害の数値シミュレーションを試み、大崩壊に伴う段波災害をある程度予測することが可能であることを実証した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 伊藤則夫,白木渡: "斜面崩壊予測システムへのSOM・CPNの応用"システム最適化に関するシンポジウム講演会論文集. 第6回. 17-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayoshi SHIMIZU: "Reinforcement's effects in the tank-model prediction of slope failure due to rainfalls"Proc.of International Symposium on Slope Stability Engineering-IS-SHIKOKU'99/Matsuyama/Shikoku/Japan. 453-458 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kumiahi MIYAHOTO,Masanori MITIOE,Tetsuya KUBOTA: "Study on Mayuyama Landslide in 1792"Proc.of 28th IAHR Congress. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masanori MITIOE,Osama HINOKIDANI,Kuniaki MIYAHOTO: "Study on the Mayuyama Tsunami Disaster in 1792"Proc.of 28th IAHR Congress. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福住真仁,道上正規,宮本邦明: "崩壊土塊の運動と2次元数値解析手法の研究"土木学会中国支部研究発表会発表概要集. 第52回. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶川勇樹,道上正規,宮本邦明: "崩壊土塊の影響を考慮した段波の数値解析法"土木学会中国支部研究発表会発表概要集. 第52回. 113-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito et. al.: "An Application to SOM and CPN to Slope Failure Estimation System"Proc. of 6^<th> Sym. on Optimum System.. 17-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu :: "Reinforcement's effects in the tank-model prediction of slope failure due to rainfalls"Proc. of Int.Sym.on Slope Stability Engineering-IS-SHIKOKU' 99/Matsuyama/Shikoku/Japan. 453-458 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto et. al: "Study on Mayuyama Landslide in 1792"Proc. of 28^<th> IAHR Congress. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiue et. al: "Study on the Mayuyama Tsunami Disaster in 1792"Proc. of 28^<th> IAHR Congress. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuzumi et. al.: "Study on 2-d Numerical Simulation Method for Mass Movement of andslide Body"Proc. of 52^<th> Conf., Tyugoku Bran.. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kajikawa et. al.: "Study on Numerica Simulation method for Formation of Tsunami due to Movement of Landslide Body"Proc. of 52^<th> Conf., Tyugoku Bran.. 113-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi