研究課題/領域番号 |
10480144
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
花里 孝幸 信州大学, 理学部・附属臨湖実験所, 教授 (60142105)
|
研究分担者 |
朴 虎東 信州大学, 理学部, 助教授 (20262686)
戸田 任重 信州大学, 理学部, 助教授 (60291382)
沖野 外輝夫 信州大学, 理学部, 教授 (50020681)
北野 聡 長野県自然保護研究所, 研究員
実吉 峯郎 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20002339)
|
キーワード | 水質浄化 / 湖沼 / バイオマニピュレーション / 生態系操作 |
研究概要 |
白樺湖の生態系の現状を理解するために4〜10月に隔週で調査を行い、物理・化学的要因(水温、pH、溶存酸素、各種栄養塩濃度等)と動植物プランクトン群集の変動を調べた。1999年は前年度より透明度が上昇して水質がよくなったが、これには前年に増え始め当年に大繁殖した水生植物コカナダモによる浄化効果の結果と考えられた。白樺湖の定期調査によりコカナダモの浄化効果を評価することができた。 白樺湖に隔離水界を設置して栄養塩を投入し植物プランクトン群集の変動を観察し、アオコが発生しやすい栄養塩環境を調べた。その結果、窒素とリンの比が5のときアオコが最もよく発生することがわかった。次に全ての隔離水界に窒素とリンをそれらの比が5になるように投与しアオコを発生させ、その後大型ミジンコ(Daphnia pulex)を投入しミジンコによる水質浄化効果を調べた。その結果、このミジンコが増えると植物プランクトン総量の減少とともにアオコが消滅し、ミジンコがアオコの発生を抑え高い水質浄化能力を持つことが確かめられた。 網いけすを設置し、そこに白樺湖の浄化に有効と考えられるサケ科魚食魚の稚魚を放流して成長を調べた。放流した稚魚はスチールヘッド、カットスロート、ブラウンマス、サクラマス、アヤメマスで、どの魚種も成長は良好で、白樺湖はこれらの魚の成長には良質の水質を持っていることが確認された。
|