研究課題/領域番号 |
10480144
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
花里 孝幸 信州大学, 理学部・附属臨湖実験所, 教授 (60142105)
|
研究分担者 |
朴 虎東 信州大学, 理学部, 助教授 (20262686)
戸田 任重 信州大学, 理学部, 助教授 (60291382)
沖野 外輝夫 信州大学, 理学部, 教授 (50020681)
北野 聡 長野県自然保護研究所, 研究員
実吉 峯郎 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20002339)
|
キーワード | 水質浄化 / 湖沼 / バイオマニピュレーション / 生態系操作 |
研究概要 |
2000年は例年の定期調査(3調査地点における4月〜11月の間の隔週の調査)を行い、白樺湖の水質・プランクトン群集の動態を解析した。この年は、それに加えて以下の調査・実験を行った。 (1)前年秋に堰の工事のために湖の水が抜かれた。これにより湖底泥が乾燥し、また大繁茂していた水草のコカナダモが枯死した。2000年春に湖には再び水がはられたが、これによりいったん乾燥した湖底泥から栄養塩が溶出し易くなり、また枯死したコカナダモからも栄養塩が溶出すると考えられた。そのため、これらからの栄養塩の溶出を評価するために、水が抜かれた冬季に採った湖底泥を用いた栄養塩溶出実験、および枯死したコカナダモの湖水中での分解実験を行った。その結果、どちらでも比較的多い窒素の溶出が見られ、湖の水抜きという行為は湖の窒素濃度上昇に寄与することがわかった。 (2)魚の採集と胃内容物の解析を行った。採集された魚ではワカサギとオオクチバス(ブラックバス)が多かった。ワカサギは7月までは中型のホロミジンコを主に捕食しており、それ以後は小型のゾウミジンコを多く捕食していた。湖水中の動物プランクトン群集組成と比較してワカサギの選択指数(Selective index)を算出したところ、湖水中にホロミジンコが多いときにはホロミジンコに対する指数が高く(つまり、ワカサギはホロミジンコを好んで積極的に捕食していたことになる)、ゾウミジンコのそれは低かった(ゾウミジンコをむしろ避けられていた)。しかし、ワカサギの捕食でホロミジンコが姿を消すと、今度はワカサギはゾウミジンコを積極的に食べるようになったことがわかった。一方、オオクチバスはワカサギを主な餌として食べていた。
|