研究課題/領域番号 |
10480144
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
花里 孝幸 信州大学, 理学部・附属臨湖実験所, 教授 (60142105)
|
研究分担者 |
朴 虎東 信州大学, 理学部, 助教授 (20262686)
戸田 任重 信州大学, 理学部, 助教授 (60291382)
沖野 外輝夫 信州大学, 理学部, 教授 (50020681)
北野 聡 長野県・自然保護研究所, 研究員
実吉 峯郎 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20002339)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 水質浄化 / 湖沼 / バイオマニピュレーション / 生態系操作 |
研究概要 |
アオコが発生する白樺湖の浄化のため、人為的に生態系を操作してアオコの発生しにくい生態系にすることを計画した。これは魚食魚を放流しプランクトン食魚を減らし、アオコの天敵といわれる大型ミジンコ(ダフニア)を増やそうというものである。そのため、1997〜2000年に白樺湖の水質と生態系の調査をした。また、魚とミジンコとの間系、ミジンコとアオコとの関係等を調べるため実験的な解析も行った。その結果、1)白樺湖の最高水温は約22℃で、冷水性のサケ科魚類の生息に適していること、2)湖の水は5月〜10月に成層し、深水層に貧酸素層が形成されること、3)水中の全窒素濃度と全リン濃度はそれぞれ500〜600ugN/L、20〜30ug/Lであり、湖は強い富栄養状態ではないこと、4)アオコを形成するラン藻のアナベナ(Anabaena)とミクロキスティス(Microcystis)の現存量は夏に最大となること、5)動物プランクトン群集は小型〜中型ミジンコのゾウミジンコ、ホロミジンコが優占し、水質浄化に効果の高い大型ミジンコのダフニアが湖には生息していないこと、6)白樺湖では14属16種の魚が確認され、その中でオオクチバスとワカサギが、それぞれ中大型魚、小型魚の優占種であること、7)魚の食性解析の結果、ワカサギは動物プランクトンやユスリカ類を主に食べており、オオクチバスはワカザギを主要な餌としていたこと、8)ワカサギはより大型のミジンコ、ホロミジンコを選択的に捕食し、ホロミジンコの個体群動態に大きな影響を与えていたこと、9)隔離水界実験で、ダフニアが増えるとラン藻の発生が抑えられること、が明らかになった。 これらの結果から、白樺湖では生態系操作が効果的な水質浄化対策であると考えられ、白樺湖にダフニアとすでに放流実績のある魚食性のニジマスを放流し、実際の生態系操作が始めらた。
|