• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

強い毒性を有する大型海洋天然物の分子的作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 10480148
研究機関大阪大学

研究代表者

村田 道雄  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40183652)

研究分担者 此木 敬一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40292825)
キーワード海洋天然物 / ポリエーテル化合物 / マイトトキシン / 作用標的分子
研究概要

超活性ポリエーテル化合物マイトトキシン(MTX)は、細胞内へのCa2+流入を顕著に促進することによって強力な生理活性を示すことが知られている。しかしながら、単離されてから20年以上経った現在においてなおMTXの活性発現機構は解明されておらず、細胞内の新たな情報伝達経路の関与が予想されている。すでに我々は本基盤研究においてMTXが細胞質成分を含まないゴースト赤血球に対しても顕著なCa^<2+>流入活性を示し、この作用が疎水性梯子状ポリエーテルであるブレベトキシンA、Bによって阻害を受けることを明らかにした。今回、MTXが結合する赤血球細胞膜上の受容体を光標識し、MTX結合タンパク質を直接精製することを試みたので報告する。
MTXを光親和性基とビオチンを有するマレイミド型ジエノフィルと反応させた。この反応混合物をLC-ESIMSを用いてモニターし、原料であるマイトトキシンの消失、MTX分子末端のジエン部分とリガンドのマレイミド部分がDiels-Alder反応した付加体(C_<206>H_<307>F_3N_8O_<77>S_3Na_2)の生成を確認した。得られたMTX誘導体を用い、赤血球細胞に対して光親和性標識実験を行った。光照射後、SDS電気泳動を行い、ピオチンを指標にMTX結合タンパク質の有無を調べた。その結果、プレベトキシンB共存下、MTX誘導体による標識が消失するタンパク質を確認できた。以上の結果より、このタンパク質がMTXによるCa^<2+>流入機構を解明する手がかりになるものと推定された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Konoki, K et al.: "Maitotoxin-induced calcium influx in erythrocyte ghosts and rat glioma Cb cells, and blockade gangliosides and other membraneli*"Chem. Res Toxicol.. 12. 993-1001 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi