• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

強い毒性を有する大型海洋天然物の分子的作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 10480148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関大阪大学 (1999-2000)
東京大学 (1998)

研究代表者

村田 道雄  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40183652)

研究分担者 佐々木 誠  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (80235267)
橘 和夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70142081)
此木 敬一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40292825)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードマイトトキシン / 薬理作用解析 / ガングリオシド / 光親和標識 / 膜タンパク質 / オリゴ糖 / GM1 / GM3
研究概要

海洋生物から、従来の常識を越える複雑な構造と強い生物活性を有する天然有機化合物が発見されている。近年の機器分析の進歩によって、このような化合物の構造が続々と決定されるようになり天然物化学や有機合成化学等の分野で注目を集めている。本基盤研究で取り上げた海洋天然物のなかいでは、マイトトキシン(MTX)をはじめとして、パリトキシン、オカダ酸などが非常に強い生物活性を有し注目されている。筆者らは、これら強い生理活性を有する海洋天然有機化合物の生物作用を分子レベルで解明することを目指して研究を行っている。これらの研究を通じて、機能未知のタンパク質が生理活性物質の作用標的であることも考えられ、新たな情報伝達経路などの発見につながる可能性が指摘された。光親和標識法を用いて、マイトトキシンの結合タンパク質の標識を試み、赤血球より約20Kdaの結合タンパク質を検出した。
また、近年の機器分析手法の飛躍的な発展に伴って、生理活性分子などの低分子とタンパク質の相互作用がリアルタイムで観測できるようになった。本基盤研究では、それらのうち、表面プラズモン共鳴(SPR)に焦点を当て、強い相互作用・強い毒性を示す化合物をモデルとしてオカダ酸とタンパク質脱リン酸化酵素を用いSPR法の有用性の検証を行った。活性を保った化学誘導体(たとえばビオチン化体)を調製すれば、速度論的データも含めてリガンド-レセプターの関係を調べることが可能であるとの結果を得た。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Konoki,K.: "Inhibition of maitotoxin-induced Ca^<2+> influx in rat glioma C6 cells by brevetoxins and synthetic fragments of maitotoxin."J.Neurochem.. 70. 409-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Konoki,K.: "Direct observation of binding between biotinylated okadaic acid and protein phosphatase 2A monitored by surface plasmon resonance."Tetrahedron Lett.. 40. 887-890 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Konoki,K.: "Maitotoxin-induced calcium influx in erythrocyte ghosts and rat glioma C6 cells, and blockade by gangliosides and other membrane lipids."Chem.Res.Toxicol.. 12. 993-1001 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Konoki,K.: "Development of biotin-Avidin technology to investigate okadaic acid-promoted cell signaling pathway."Tetrahedron. 56. 9003-9014 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murata,M.: "The structure elucidation and biological activities of high molecular weight algal toxins : maitotoxin, prymnesins and zooxanthellatoxins"Nat.Prod.Rep.. 17. 293-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Konoki, K., Hashimoto, M., Nonomura, T., Sasaki, M., Murata, M.and Tachibana, K.: "Inhibition of maitotoxin-induced Ca^<2+> influx in rat glioma C6 cells by brevetoxins and synthetic fragments of maitotoxin."J.Neurochem.. 70. 409-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Konoki, K., Sugiyama, N., Murata, M.and Tachibana, K.: "Direct observation of binding between biotinylated okadaic acid and protein phosphatase 2A monitored by surface plasmon resonance."Tetrahedron Lett.. 40. 887-890 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Konoki, K., Hashimoto, M., Murata, M.and Tachibana, K.: "Maitotoxin-induced calcium influx in erythrocyte ghosts and rat glioma C6 cells, and blockade by gangliosides and other membrane lipids."Chem.Res.Toxicol.. 12. 993-1001 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Konoki, K., Sugiyama, N., Murata, M., Tachibana, K., Hatanaka, Y.: "Development of biotin-Avidin technology to investigate okadaic acid-promoted cell signaling pathway."Tetrahedron. 56. 9003-9014 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, M.and Yasumoto, T.: "The structure elucidation and biological activities of high molecular weight algal toxins : maitotoxin, prymnesins and zooxanthellatoxins."Nat.Prod.Rep.. 17. 293-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi