• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光架橋性非天然アミノ酸導入前駆体を用いたタンパク質のミトコンドリア移行機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10480156
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)

研究分担者 西川 周一  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10252222)
吉久 徹  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教授 (60212312)
キーワードミトコンドリア / タンパク質輸送 / 酵母 / 光架橋 / 膜透過装置
研究概要

ミトコンドリアタンパク質の多くは,サイトゾルで前駆体として合成された後、Jミトコンドリア外膜と内膜の膜透過装置の働きで,外膜と内膜を通過して,ミトコンドリア内部に移行する。本研究では,部位特異的に光架橋性の非天然アミノ酸を導入した前駆体を用いて,タンパク質複合体であるこれらの膜透過装置との相互作用の解析を行い,タンパク質のミトコンドリア膜透過の仕組みを明らかにすることをめざした。
サブレッサーtRNA法を用いて,プレ配列中の様々な部位に,光反応性の非天然アミノ酸残基を部位特異的に導入したミトコンドリアタンパク質前駆体を系統的に調製した。この前駆体と膜電位を消失させたミトコンドリアをinVitroでインキュベートすることによりミトコンドリア外膜透過反応中間体を生成し,光照射によって架橋反応を行った。架橋産物について,架橋の相手を既知の膜透過装置構成タンパク質に対する抗体による免疫沈降実験により,同定した。以上の解析の結果,プレ配列の外膜透過は,これまで考えられていたような成熟体部分のunfoldingとは共役する必要がないことが明らかになった。続いて,消失させた膜電位を復活させることにより,外膜膜透過反応中間体の内膜通過を促し(チェイスし),これまで論争が続いていたTom22の膜間部ドメインの役割について検討した。その結果,Tom22の膜間部ドメインは,外膜膜透過装置から内膜膜透過装置への前駆体の引き渡しの効率を高めていることが明らかになった。これらの結果は,アミノ酸残基レベルの空間分解能を有する部位特異的光架橋反応を行うことによって初めて解明することができたものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Kanamori et al.: "Uncoupling of transfer of the presequence and unfolding of the mature domain in precursor translocation across the mitochondorial outer membarne." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 96(in press). (1999)

  • [文献書誌] Y.Kubo et al.: "Two distinct mechanisms operate in the reactivation of heat-denatured proteins by the mitochondrial Hsp70/Mdjlp/Ygelp chaperone system." J.Mol.Biol.286. 447-464 (1997)

  • [文献書誌] M.Oka et al.: "Loss of hsp70-hsp40 chaperone activity causes abnormal nuclear distribution and aberrant microtubule formation in M-phase of Saccharomyces cerevisiae" J.Biol.Chem.273. 29727-29737 (1998)

  • [文献書誌] S.Nishikawa and T.Endo: "Reinvestigation of the functions of the hydrophobic segment of Jemlp,a yeast endoplasmic reticulum membrane protein mediating nuclear fusion" Biochem.Biophys.Res.Commun.244. 785-789 (1998)

  • [文献書誌] T.Nohara et al.(分担執筆): "Proceedings of the XIth International Congress on Photosynthesis (G.Gerab and J.Pusztai,eds.)" Cloning and characterization of chloroplast Sec Y proteins (in press), (1999)

  • [文献書誌] 西川周一,遠藤斗志也 (分担執筆): "新版 微生物学実験法 (大和田紘一,黒岩常祥,杉山純多,高橋秀夫,徳田 元,渡辺 信,eds.)" 酵母の細胞内構造体の調製法 (印刷中), (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi