• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

P型ATPアーゼの反応機構・細胞内輸送および生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 10480168
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

前田 正知  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (80190297)

研究分担者 佐藤 隆一郎  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (50187259)
キーワードP-ATPアーゼ / H^+K^+-ATPase / Cl^-チャンネル / 細胞内輸送 / プロトンポンプ
研究概要

本課題においては、胃のプロトンポンプ(H^+/K^+-ATPase)およびホスファチジルセリン依存性P型ATPアーゼ(フリッパーゼ)に注目した目標を設定しているが、本年度は以下の二つの研究に進展が見られた。
(1) これまで、プロトンポンプの高発現系構築を目指した研究は世界的に困難を極めている。その理由として考えるられるのは、胃酸であるHClの分泌がプロトンポンプとCl^-チャンネルの協調的な作用でおきていることである。そこで、胃に発現するCl^-チャンネルを同定し、その機能をプロトンポンプとの関連で捉える実験を計画した。最初の手掛かりとして、Na^+/K^+-ATPaseやCa^<2+>-ATPase(筋小胞体)で協調的な作用が提案されている、それぞれγサブユニットおよびphospholemanに類似の蛋白質(Cl^-チャンネル活性を持つ)をホモロジークローニングした。二つの蛋白質のアミノ末端側は相同性が高いので、この部位に着目しPCRプライマーを作成した。ブタの胃粘膜cDNAより特異的に増幅した300bP程のDNA断片配列決定を行った結果、88残基からなる1回膜貫通型ポリペプチドをコードしていることがわかった。このポリペプチドは乳癌細胞で見つけられたものと同じであったが、Cl^-チャンネル活性を持つため、胃粘膜でこのものがどのような役割を果たしているか興味深い。
(2) プロトンポンプの高発現系構築がうまくいかない理由のもう一つの可能性として、壁細胞機能をもった細胞株を用いていないことがある。種々特異的な細胞内要素が壁細胞に存在し、それらがプロトンポンプの高発現に役割を果たしている可能性は否定できない。これまで、壁細胞機能をもった細胞株は得られていない。そこで、SV40T抗原トランスジェニックマウスより胃粘膜上皮細胞を得て、壁細胞機能を有する、もしくは壁細胞に分化できるような細胞株を樹立することを計画した。現在までに、マウス反転胃を調製して粘膜細胞を培養する方法論を確立することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masatomo Maeda 他7名: "Structure of P-type transporting ATPases and ch romosomal Locations of their genes" Cell Structure and Functions. 23. 315-323 (1998)

  • [文献書誌] 前田正知: "リン脂質輸送体としてのP型ATPase" 生化学. 70. 462-466 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi