• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

P型ATPアーゼの反応機構・細胞内輸送および生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 10480168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 正知  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (80190297)

研究分担者 小林 綾子  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (90272484)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワードP-ATPアーゼ / H^+ / K^+-ATPアーゼ / Cl^-チャンネル / 細胞内輸送 / プロトンポンプ / Mat-8 / 胃粘膜細胞
研究概要

1)胃のプロトンポンプを安定発現させたCHO-K1細胞を構築し、ウアバイン存在下にプロトンポンプがナトリウムポンプの代わりに働きうることを示した。両ポンプの構造の類似性からも妥当な結果である。このような細胞は消化器潰瘍薬の評価系として利用でき、改良する余地はあるが意義深い結果である。
2)胃に高発現するブタMat-8の一次構造を決定し、粘液分泌細胞に主に発現していることを示した。Mat-8は1回膜貫通型蛋白であり、胃における胃酸(塩酸)分泌時のCl^-輪送や粘液分泌に果たす役割が興味深い。ナトリウムポンプではMat-8に類似のサブユニットが細胞内ソーテイングや活性制御に関わっている。Mat-8のC末側に赤色蛍光蛋白を融合した形でCOS1細胞に導入した結果、小胞体及びそれとは別の細胞内小胞に発現が見られた。Mat-8は小胞輸送に関係する細胞内膜系に局在し、相互作用する分子や細胞内情報伝達系の作用により細胞膜へ移行し、イオン輸送の制御を行っている可能性がある。プロトンポンプがMat-8と似たどのような分子と相互作用しているのか、また、Mat-8がどのようなP型ATPアーゼと相互作用しているのかを解明するため、酵母ツーハイブリッド法による検討を進め、Mat-8の細胞内領域と相互作用するクローンを複数個得た。これらのcDNAがどのような蛋白をコードしているのかが大変興昧深い。
3)プロトンポンプのK^+親和性について、ラットとブタのαとβサブユニットを用いハイブリッド解析を行った。昆虫細胞に発現させた酵素を用いて、リン酸化中間体(EP>の存在量とK^+濃度との関係を調べると、ラットβサブユニットを持つαβ複合体の場合に低濃度のK^+でEPが分解した。αサブユニットに比べβサブユニットは種間での保存性がやや低い。βサブユニットの種による配列の違いがK^+感受性の差を決定していることが示唆された。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Jyun Inoue: "Multiple DNA elements for sterol regulatory element-binding protein and NF-Y are responsible for sterol-regulated transcription of the genes for human 3-hydroxy-3 methylglutaryl coenzyme A synthase and squalene synthase"J.Biochem.. 123. 1191-1198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuko Sakai: "Selection of DNA binding sites for human transcriptional regulator GATA-6"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 250. 682-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatomo Maeda: "Structures of P-type transpoiting ATPases and Chromosomal locations of their genes"Cell Struct. Fiunct.. 23. 315-323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ryuichiro Sato: "Sterol regulatury element-binding protein negatively regalates microsomal triglyceride transfer protein gene transcription"J. Biol. Chem.. 274. 24714-24720 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ryuichiro Sato: "Transcriptional regulation of the ATP citrate-lyase gene by sterol regulatory element-binding proteins"J. Biol. Chem.. 275. 12497-12502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hermsen, H.P.H.: "The K^+ affinity of gastric H^+, K^+-ATPase is effected by both lipid composition and the β-subunit"Biochim. Biophys. Acta. 1480. 182-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoko Yamaguchi: "An ABC transporter homologous to TAP proteins"FEBS Lett.. 457. 231-236 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ayako Kobayashi: "A half type ABC transporter TAPL is highly conxerved between rodent and man, and the human gene is not responsive to interferon-α in contrast to TAP1 and TAP2"J.Biochem.. 128. 711-718 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Terada: "Cloning and bacterial expression of monomeric short chain alcohol-dehydrogenase/reductase (Carbonyl reductase) from CHO-K1 cells"Eur. J. Biochem.. 267. 6849-6857 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Terada: "Characterization of the mouse TFF1 (pS2) gene promoter region"Biol. Pharm. Bulle.. 24. 135-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Reiko Nakagawa: "GATA DNA-binding protein expressed in mouse I-10 Leydig testicular tumor cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 283. 412-416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Terada: "Mutational analyses of cysteine residues of bovine dihydrodiol dehydrogenase"Biochim. Biophys. Acta. 1547. 127-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Inoue: "Proteolytic activation of SREBPs during adipocyte differentiation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 283. 1157-1161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前田 正知: "生化学「P型ATPaseとしてのリン脂質フリッパーゼ」"日本生化学会. 5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前田 正知: "実験医学別冊Bio Science新用語ライブラリー「転写因子」"羊土社. 2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatomo Maeda: "Medical Biochemistry 「membrane and Transport」"Mosby. 13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前田 正知: "タンパク質化学第4巻酵素(Na^+/K^+-トランスポーティングATPase)"広川書店(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前田 正知: "タンパク質化学第4巻酵素(H^+/K^+-トランスポーティングATPasa)"広川書店(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前田 正知: "タンパク質化学第4巻酵素(Ca^<2+>-トランスポーティングATPasa)"広川書店(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Inoue: "Multiple DNA elements for sterol regulatory element-binding protein and NF-Y are responsi ble for sterol-regulated transcription of the genes for human 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A synthase and squalene synthase"J. Biochem.. 123. 1191-1198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuko Sakai: "Selection of DNA binding sites for human transcriptional regulator GATA-6"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 250. 682-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatomo Maeda: "Structures of P-Type transporting ATPases and chromosomal locations of their genes"Cell Struct. Funct. 23. 315-323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoko Yamaguchi: "An ABC transporter homologous to TAP proteins"FEBS Lett.. 457. 231-236 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuichiro Sato: "Sterol regulatory element-binding protein negatively regulates microsomal triglyceride transfer protein gene transcription"J. Biol. Chem.. 274. 24714-24720 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuichiro Sato: "Transcriptional regulation of the ATP citrate-lyase gene by sterol regulatory element-binding proteins"J. Biol. Chem.. 275. 12497-12502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hermsen. H. P. H.: "The K^+ affinity <K gastric H^+, K^+-ATPase is affected by both lipid composition and the β-subunit"Biochim. Biophys. Acta. 1480. 182-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ayako Kobayashi: "A half type ABC transporter, TAPL is highly conserved between rodent and man, and the human gene is not responsive to interferon-g in contrast to TAP1 and TAP2"J, Biochem. 128. 711-718 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Terada: "Cloning and bacterial expression or monomeric short chain alcohol dehydrogenase/reductase (carbonyl reductase) from CHO-K1 cells"Eur. J. Biochem.. 267. 6849-6857 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Terada: "Characterization of the mouse TFF1 (pS2) gene promoter region"Biol. Pharm. Bulle.. 24. 135-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Reiko Nakagawa: "GATA DNA-binding protein expressed in mouse I- 10 Leydig testicular tumor cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 283. 412-416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Terada: "Mutational analyses of cysteine residues of bovine dihydrodiol dehydrogenase"Biochim. Biophys. Acta. 1547. 127-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun Inoue: "Proteolytic activation of SREBPs during adipocyte differentiation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 283. 1157-1161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi