• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

蛋白質フォールディング反応の単一分子測定

研究課題

研究課題/領域番号 10480181
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

研究分担者 柳田 敏雄  大阪大学, 医学部, 教授 (30089883)
キーワード一分子計測 / 蛍光顕微鏡 / 分子シャペロン / GroEL / βラクトグロブリン / 蛋白質 / フォールディング
研究概要

本研究では、蛍光標識を導入した蛋白質のフォールディング反応を、単一分子レベルで測定することを目的として、研究を行っている。昨年度の研究により、分子シャペロンGroELと基質蛋白質の相互作用を、蛍光顕微鏡を用いて、単一分子レベルで観測することが可能となった。今年度は、それを進展させ、以下の成果を得た。
1.基質の単一分子レベルでの構造揺らぎを測定するために、まず、蛍光色素テトラメチルローダミンと、それとエネルギー移動を起こすcy5で、二重標識した、βラクトグロブリンを作製した。これと分子シャペロンGroELとの複合体を、ゲルろ過によって単離した。GroELに結合したβラクトグロブリンを、エバネッセント場を利用した、全反射蛍光顕微鏡によって観察した。その結果、βラクトグロブリンに標識した蛍光試薬の蛍光スペクトルが、時間変化することを明らかにした。このことから、GroELに結合した基質蛋白質は、揺らいでいると推定した。
2.Βラクトグロブリンは、遊離のチオール基を、ひとつもっている。このチオール基は蛋白質内部に埋もれているが、DTNBなどのチオール滴定試薬によって修飾することができる。チオール基を修飾したβラクトグロブリンが、GroELと結合することを、ゲルろ過実験によって明らかにした。GroELと結合する基質蛋白質の立体構造を解析することは、相互作用を理解するために重要である。DTNBで修飾されたβラクトグロブリンの立体構造を、CD、沈降平衡、NMRなどで調べた。この結果、チオール基が修飾されることによって、βラクトグロブリンは、単量体となり、モルテングロビュールに類似した、揺らぎの大きい状態になっていることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamasaki, Ryo: "Single molecular observation of the interaction of GroEL with substrate proteins"J. Mol, Biol.. 292(4). 965-972 (1999)

  • [文献書誌] Kuwata, Kazuo: "Solution structure and dynamics of bovine β-lactoglobulin A"Protein Science. 8(12). 2541-2545 (1999)

  • [文献書誌] Hoshino, Masaru: "Is folding of β-lactoglobulin non-hierarchic?"J. Mol, Biol.. 296(4). 1039-1051 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi