• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大脳聴覚野特定シナプス可塑性の機能同定

研究課題

研究課題/領域番号 10480225
研究機関新潟大学

研究代表者

澁木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)

研究分担者 隠木 達也  新潟大学, 脳研究所, 助手 (10303166)
菱田 竜一  新潟大学, 脳研究所, 助手 (90313551)
工藤 雅治  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (80153310)
キーワード大脳聴覚野 / 長期増強 / 時間情報処理 / アセチルコリン / ムスカリン受容体 / M電流
研究概要

昨年度までの仕事で我々はラット聴覚野切片標本を用い、白質上の二点を0.5-10秒の時間差をつけて高頻度刺激すると先行刺激に対して選択的に長期増強が誘発されること、アセチルコリンムスカリン受容体阻害剤存在下ではこの長期増強の時間依存性は消失し、先行刺激と後からの刺激に対して等しく長期増強を起こすようになることを見出した。今年度はこの現象の機能を調べるため、行動学的な実験を行った。実験にはスキナー箱を用い、飲水制限をしたラットに(A音→B音、休み、A音→B音、休み…)または(B音→A音、休み、B音→A音、休み…)の音パターンをランダムに提示した。そのうち一方の音パターンの提示中にラットが給水口をなめると報酬として水を与えた。このような学習を毎日12時間、4日間連続で行うと、動物は報酬がもらえるパターン提示中により高い確率で給水口をなめるという反応を示すようになった。ここでアセチルコリンのムスカリン受容体阻害剤のうち、脳血液関門透過型(アトロピン)と不透過型(メチルアトロピン)の効果を解析した。アトロピン腹腔内投与(10mg/Kg)で順序弁別は抑制されたが、血液脳関門不透過性のメチルアトロピン(10mg/Kg)は無効だった。またコリン作働性ニューロンに免疫毒性を持つ192IgG-saporinの脳室や聴覚野投与により順序弁別は抑制されたが、二音の弁別は抑制されなかった。さらに192IgG-saporinによってもたらされた二音弁別弁別の抑制はM電流阻害剤のリノピルジンの腹腔内投与により回復できることが示された。これらの結果は聴覚野時間情報処理におけるムスカリン受容体・コリン作働性線維の関与を示している。また脳切片標本での結果と行動学的な解析の結果が良く合うことは聴覚野LTPの時間依存性が実際に動物の聴覚入力の時間情報処理に用いられていることを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Seki K et al.: "Sequence dependence of posttetanic potentiation after sequential heterosynaptic stimulation in the rat auditory cortex."J.Physiol.(Lond.). (in press). (2001)

  • [文献書誌] Kimura S et al.: "Cerebrospinal Fluid nitric oxide metabolites are novel predictors of pain relief in degenerative lumbar diseases."Pain. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Shibuki K et al.: "Suppression of the induction of long-term depression by carbon monoxide in rat cerebellar slices."Eur.J.Neurosci.. 13. 609-616 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi