研究概要 |
本研究の目的は、シナプス可塑性成立に関わる分子が脳高次機能にどのように関与するかを個体レベルで解明することである。このために、本研究では、シナプス後膜の構造物として知られているpost synaptic density(PSD)に焦点を絞り研究を進めてきた。 これまでに、AMPA型グルタミン酸受容体チャネルに結合することが示されているGRIP(glutamate receptor interacting protein)に、2種類のN末端と3ヶ所での選択的スプライシングによる分子多型が存在していることが解り、各々の分子の発現は、発達時期ならびに領域により異なっていることを見いだした。さらに、AMPA型受容体α2サブユニットC末端には、これまで報告されているGluRα2-CP以外に、GluRα1と同様な長い配列を持つGluRα2-CLが存在しており、このGluRα2-CLとGluRα1を共発現したチャネルは、GluRα2-CPとGluRα1を共発現したチャネルと異なったチャネル特性を示した。GRIPをGluRα2-CL/GluRα1と共発現するとそのチャネル特性がGluRα2-CP/GluRα1チャネルと同等になった。これらのことから、GRIPはα2サブユニットC末端以外のところに作用し、AMPA型受容体のチャネル活性を調節していることが示唆された。一方、グルタミン酸受容体チャネルのすべてのサブユニットに対する特異性と力価の高い抗体の作成を進めてきた。これまでに、NMDA受容体チャネルε1,ε2,およびζ1、さらにAMPA型受容体のα1サブユニットに特異的な抗体を作成し、同一神経細胞において、入力の異なったシナプスでNMDA受容体チャネルのサブユニット構成が異なることを見いだした。このことは、同一の神経細胞中にサブユニットを選別してシナプスを構成する機構があることを示唆する。
|