• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

野生マウス遺伝的背景の進化学的位置と生物機能モデル遺伝子発現への関与

研究課題

研究課題/領域番号 10480234
研究種目

基盤研究(B)

研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

森脇 和郎  総合研究大学院大学, 副学長 (50000229)

研究分担者 米川 博通  東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 部長 (30142110)
松田 洋一  名古屋大学, 農学部, 助教授 (70165835)
土屋 公幸  宮崎医科大学, 動物実験施設, 助教授 (30155402)
宮下 信泉  香川医科大学, 動物実験施設, 助教授 (10190779)
城石 俊彦  国立遺伝学研究所, 系統生物センター, 教授 (90171058)
キーワードマイクロサテライトDNA / 修飾遺伝子 / 日本産野生マウス / ヘモグロビン・ベータ・w1 / DNA塩基配列 / サテライトDNA / FISH / チトクロームb
研究概要

(1) マイクロサテライトDNAのバンドパターンの相違またはバンドのサイズの相違という二つの方法に基づくマウス亜種間の遺伝距離の推定を行なった。二つの方法で求めた遺伝距離の間には正の相関がるが必ずしも直線関係にあるわけではない。
(2) Rim4突然変異を日本産野生由来MSM系統に導入するとその表現型が抑制される。この修飾遺伝子は第2染色体上にマップされるAlx4遺伝子である可能性が示された。これら二つの遺伝子相互作用は蛋白質レベルで起こっているらしい。
(3) 北海道産野生マウス系統を育成するため数個体を長沼で採集した。またチトクロームbおよびIRBP遺伝子の塩基配列を解析し主要マウス種間の遺伝距離は約500万年、主要マウス亜種は数百万年と推定した。
(4) d,p,w1型マウスヘモグロビンベータb1およびb2遺伝子ゲノムDNAの塩基配列を分析し、b1・dとb2・w1との亜種間組換体であることを示した。
(5) 北海道長沼町産のマウスの系統育成をはじめた。また、ロシア産野生マウスにHbb-w1遺伝子を見いだしホモ接合体を育成している。
(6) 野生マウスから肺腫瘍抵抗性遺伝子の探索を行なった。
(7) サテライトDNAのFISH分析からカザクスタンから東ロシアにかけて高率な染色体の変異があることがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ueda,Y.,Moriwaki,K.,et al.: "Nucleotide sequence of mouse Hbb W1 gene." Mammal.Genome. (印刷中).

  • [文献書誌] Chelomina,G.N.,Suzuki,H.,et al.: "Sequencing of mtDNA cytochrome-b gene in Apodemus." Russian J.Genet.34. 529-539 (1998)

  • [文献書誌] Suzuki,H.,et al.: "Molecular phylogeny of red-black vole." J.Mammal.(印刷中).

  • [文献書誌] Kuroiwa,A.,Matsuda,Y.,et al.: "Comparative FISH mapping of mouse X linked genes." Cytogenet.Cell Genet.81. 208-212 (1998)

  • [文献書誌] Koide,T.,Shiroishi,T.,et al.: "A new inbred stoain JFl (Japanese fancy)" Mammal.Genome.

  • [文献書誌] Ishijima,J.,Shiroishi,T.,et al.: "Dominant lethality of the mouse skeletal mutation Tail-Short(Ts)." Genomics. 49. 341-350 (1998)

  • [文献書誌] Moriwaki,K.,et al.: "Progress in Experimental Tumor Research" Korger,Basel,Swiss, 1〜12 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi