• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

致死性高脂血症マウスに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480237
研究機関浜松医科大学

研究代表者

加藤 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (30142053)

研究分担者 六車 香里  実験動物中央研究所, 遺伝, 研究員 (50290979)
西川 哲  浜松医科大学, 医学部, 教務員 (50260584)
辻 厚至  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60303559)
伊藤 豊志雄  実験動物中央研究所, 動物医学, 室長 (20106644)
キーワード変異遺伝子 / 劣性遺伝子 / マイクロサテライトDNA / MSM系統マウス / Flaky skin
研究概要

本遺伝子が発見された系統がINT系統であることから、本遺伝子をintと仮に命令した。int遺伝子は劣性遺伝子であることが平成10年度の研究成果としてわかったので、本年度は本遺伝子の遺伝子マッピングを行った。交配に用いる相手系統としてINT系統と遺伝的に違いがあると考えられる国立遺伝学研究所で開発されたMSM系統を用いた。遺伝子マッピングは戻し交配世代(MSM-+/+xINT-int/+)F1xINT-int/+を用いることとし、PCR法によって検出されるマイクロサテライトDNAを染色体の標識遺伝子として使用した。
int遺伝子が存在する染色体を特定するために第1染色体から第19染色体ならびにX染色体に1から10個のマイクロサテライトDNAを選んだ。戻し交配世代の中から約25%の異常個体(int/int)が得られるようにF1の中からint/+の個体を選別した。異常を示した個体だけを対象にしてマイクロサテライトマーカーを検査した結果、第17染色体以外ではint遺伝子とマイクロサテライトマーカーがそれぞれの染色体にあることを示さなかった。すなわち、マーカーがINT由来とMSM由来のヘテロ型とINT由来のホモ型がほぼ同数であった。それに対して、第17染色体についてはINT由来とMSM由来のヘテロ型よりもINT由来ホモ型が有意に多かった。この結果は、int遺伝子が第17染色体のマイクロサテライトマーカーDNAの9種類と明らかに連関していることを示した。また、マーカーとしてはD17Mit123がint遺伝子にもっとも近いことが明らかになった。
以上の結果を最新のマウスの遺伝子情報にあてはめた結果、int遺伝子は既知の遺伝子のflaky skin(fsn)とほぼ同じ位置であることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi