研究課題/領域番号 |
10480248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
西田 博 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50147427)
|
研究分担者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
遠藤 真弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075302)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 人工臓器 / 人工心肺 / 生体適合性 / サイトカイン / 生体材料 / インターロイキン / donor / 治癒 |
研究概要 |
近年、人工臓器および生体材料の開発、改善にはめざましいものがあり、宿主におけるより良い生体適合性および治癒を目指す傾向にある。人工心肺、血液透析などの人工臓器使用時、および人工血管および人工心臓弁などの医療用具植え込み時には、内腔を流れる血液、外側からの宿主の反応、宿主から人工臓器上へ進展してくるパンヌス等においては植え込みに起因する生体適合性は、細胞、組織、臓器、レベルで、あるいは個体に影響しているはずである。生体は人工臓器置換等の侵襲を受けるとその種類に関わらず全身反応を示すが、植え込み後の宿主への、宿主からの、また相互の影響に関しての特異的な指標が無いのが現状である。この度は、循環器外科領域の体外循環、補助循環においては指標をインターロイキンおよびサイトカインに、人工血管においては人工臓器自身の分子量の減少、宿主の組織反応に注目して、生体側および人工臓器側の反応を評価した。対照として心嚢液のインターロイキン-6、VEGFおよびbFGFを検討したが、心嚢に貯留する液の性状は、心不全、心臓の虚血性変化(狭心症、陳旧性心筋梗塞)、先天性心疾患等の疾患により変化し、また心不全では炎症性変化は少ないものの貯留量は増加する変化としてしていた。人体内に長期間留置する医療用具は再手術時に、あるいは剖検時にのみ宿主により受けた変化を直接、組織学的、物理学的、あるいは材料として評価、分析する機会を得る。新しい生体親和性にに優れた人工臓器の開発には摘出臓器の分析が重要であり、さらに研究を進めたい。
|