• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

局所血流・血管内皮細胞間相互作用の高速立体動画像解析装置による解析

研究課題

研究課題/領域番号 10480249
研究機関川崎医科大学

研究代表者

辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)

研究分担者 岩城 完三  林原生物化学研究所, 藤崎研究所, 副主事
望月 精一  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (60259596)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
越智 和典  川崎医科大学, 医学部, 助手 (50069077)
キーワード動脈硬化 / 局所血流 / 内皮細胞 / 単球 / 細胞接着因子 / NO合成酵素
研究概要

本研究の目的は、血管内皮細胞の微細構造と脂肪の輸送、リセプタと接着因子の発現が血流の影響をどのように受けるかを、大動脈-腎動脈分岐部の隣接する動脈硬化好発部位と非好発部位で、立体高速動画像解析装置を用いて比較検討することにより明らかにすることである。さらに白血球の血管壁内への侵入過程について単球による内皮細胞間のnmオーダと推測される動きを細胞に微小運動解析装置(ECIS)を用いて、直接計測して、そのメカニズム解明を試みた。
(1) 血管内皮の構造、単球侵入と血流:ラットをエーテル麻酔後開胸し、大動脈腎動脈分岐部をパラフォルムアルデヒドで圧灌流固定する。標本を高速度レーザ走査共焦点顕微鏡で光学的連続切片像を撮像し、立体像を再構築して動脈硬化好発部位(分岐頭側)と非好発部位(分岐尾側、腎動脈末梢)でICAM-1、VCAM-1、Pセレクチンの発現を蛍光抗体法で調べた。その結果、ICAM-1の発現は、大動脈一腎動脈(分岐部頭側)において奮進していたが、VCAM-1、Pセレクチンについては、明瞭な差異がなかった。さらに同部位で、eNOSの発現がまだら状であり、NOS産生量が減少していた。
(2) 血管内皮細胞の微小運動に与える単球付着の影響:培養内皮細胞に単球が付着するとFAKが減少するが、これにより細胞間および細胞と基質の接着状態が動的に変化するかをECISを用いて直接計測するため、血管内皮細胞の運動がどの様に発生するかを調べた。内皮細胞の間隙は、pHの上昇により増大、pHの減少により減少した。また、ブラディキニンは間隙を減少させた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiramatsu,et al.: "In vivo observations of the intramural arterioles and venules in beating canine hearts" Journal of Physiology. 509・2. 619-628 (1998)

  • [文献書誌] 辻岡克彦: "冠循環の生理学" 呼吸と循環. 46・9. 943-944 (1998)

  • [文献書誌] 辻岡克彦: "Physiome Project-その背景" 医用電子と生体工学. 36sup105. (1998)

  • [文献書誌] 辻岡克彦、新名健治、山根正信: "ニードルプローブ型CCD生体顕微鏡による脳血流調節機構の解析" 日本生理学会. 60・1. 125 (1998)

  • [文献書誌] 辻岡克彦、小笠原康夫、徳田周子 山本徳則、梶谷文彦: "局所血流条件が血管内皮細胞の構造と機能に与える影響" 医用電子と生体工学. 36sup83. (1998)

  • [文献書誌] 新名健治、山根正信、辻岡克彦: "微小血管レベルでの脳循環調節機構" 医用電子と生体工学. 36sup215. (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi