• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

局所血流・血管内皮細胞間相互作用の高速立体画像解析装置による解析

研究課題

研究課題/領域番号 10480249
研究機関川崎医科大学

研究代表者

辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)

研究分担者 小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
越智 和典  川崎医科大学, 医学部, 助手 (50069077)
岩城 完三  林原生物化学研究所, 藤崎研究所, 副主事
望月 精一  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (60259596)
キーワード血管内皮細胞 / 単球 / 細胞動態 / 動脈硬化
研究概要

動脈硬化病変の発生について、脂質代謝、受容体の分子生物学、病理学的検討等が行われて成果を上げているが、動脈硬化の特徴の一つは、それが血管の湾曲部位や分岐部に局在化することであり、この点については、局所血流の関与に興味が持たれているだけで、その機構について不明のことが多い。本研究では、動脈硬化の局在化機構を血管内皮細胞の構造と機能さらには内皮細胞と単球の相互作用の観点から解析することを目的とした。本年度は、特に単球付着による血管内皮細胞の動きを、水1分子の大きさよりも高い分解能で計測可能は電気インピーダンス細胞動態解析装置(ECIS:Electric Cell-substrate Impedance Sensing System)を用いて解析した。ヒト臍帯静脈由来内皮細胞(Human Umbilical Vein Cell:HUVEC)を単層培養し、インターロイキンで刺激して後、単球由来の株細胞THP1と共培養すると、時間オーダでインピーダンスが変化した。これを、Frequency scanして、内皮細胞間の間隙の増減に起因する抵抗成分Rbと、内皮細胞と基質間の距離(細胞の基質からの浮き上がりの程度)に起因する抵抗成分αに分離して解析すると、Rbはほとんど変化せず、αのみが減少した。αの減少は、細胞と基質間の距離の増大を意味するので、単球が付着することにより、単球から内皮細胞に情報が伝達され、内皮細胞の基質への接着が緩和したものと考えられる。これにより、内皮細胞の下に単球が侵入し易くなり、動脈硬化の初期病変を形成しやすくなるという過程が考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kataoka N,Iwaki K,Mochizuki S,Ogasawara Y,Tsujioka K, Kajiya F: "Endotheilial Cell Micro-Moniton monitored by ECIS during Monocytes Application"The First Joint Meeting of BMES&EMBS. (abstracts). 14 (1999)

  • [文献書誌] 片岡則之、望月精一、小笠原康夫、辻岡克彦、梶谷文彦: "電気インピーダンス計測による単球付加時の血管内皮細胞間隙変化の実時間解析"第13回 日本エム・イー学会秋季大会プログラム. 37sup. 56 (1999)

  • [文献書誌] Kataoka N,Iwaki K,Mochizuki S,Ogasawara Y,Tsujioka Kajiya F: "Cultured Endothelial Cell Micro-motion By Electric Cell-substrate Impedance Sensing Monocytes Application"International Federation of Medical and Biological Engineering. 1-S-7 (1999)

  • [文献書誌] 片岡則之、望月精一、小笠原康夫、辻岡克彦、梶谷文彦: "単球接着時の培養内皮細胞ー細胞間および細胞ー基質間変化の実時間解析"日本機械学会 第12回バイオエンジニアリング講演会・講演論文集. 99・37. 41-42 (1999)

  • [文献書誌] 麻原仁子、辻岡克彦: "局所血流の血管内皮におけるNOS発現・NO産生に及ぼす影響"第77回日本生理学会大会・予稿集. 117 (1999)

  • [文献書誌] 新名健治、山根正信、麻原仁子、辻岡克彦: "CCD生体顕微鏡による脳表血管反応の解析と血流の可視化"第77回日本生理学会大会・予稿集. 160 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi