• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

看護婦の日常世界の構成とサブカルチャーに関する文化人類学的研究 -現代日本の医療者サブカルチャー研究の一環として-

研究課題

研究課題/領域番号 10490006
研究機関千葉大学

研究代表者

武井 秀夫  千葉大学, 文学部, 教授 (50226982)

研究分担者 清水 安子  千葉大学, 看護学部, 助手 (50252705)
鈴木 紀  千葉大学, 文学部, 助教授 (40282438)
野口 美和子  千葉大学, 看護学部, 教授 (10070682)
キーワード医療人類学 / 医療文化 / 日常世界 / 看護婦 / サブカルチャー
研究概要

本研究は看護婦の日常世界の構成と、そこにおいて形成され維持されている看護婦サブカルチャーの共時的ヴァリエーションと適時的変化の詳細な検討によって、医療の場に作用している様々な力の在り様を明らかにしようとするものである。計画2年目の本年度の主要な課題は、前年度からの追跡調査、調査対象の拡大、日誌形式での生活時間配分調査の実施、そしてこれらのデータから次年度へ向けての調査研究戦略の微調整を行うことであった。追跡調査については沖縄県の2病院に重点をおいたが、これは、一方が院内の看護体制の革新により日常的看護活動に大きな変動が生じ、それに伴って看護婦の職業意識や看護観が急速に変化しつつあること、他方が介護保険実施に伴う院内体制の変化により別の形ではあるが類似の意識変化が生じつつあることなど、本研究の目的との適合性が拡大したためである。調査対象として新たに協力を得られたのは福岡県の1病院と宮城県の1看護学校である。沖縄2、福岡1病院では「生活日誌調査票」による生活時間配分調査を1人平均4週間程度実施できた。また、これらの病院に併設された在宅療養支援機関の看護婦にも聞き取りを行えたことで、日常的実践としての看護が行われる場の違いが、看護婦の関与の自律性を大きく変化させ、ひいては看護婦の日常世界に決定的な差を生み出し得ることを確認できた。次年度には、むしろこうした機関で働く看護婦の調査をより積極的に展開すべきであると考えられた。さらに、生活日誌調査票による調査では、被調査者の多くが改めて大きなショックを受けるほど、医師、看護婦らの生活領域が限定的であることが実証されつつあり、特に看護婦の夜勤の多い勤務体制が医療の質の充実にとって大きな障害となりうることを指数的にも明らかにし得ると考えられた。なお、現在までの研究の中間報告を今年度の日本保健医療行動科学会で発表する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi