研究課題/領域番号 |
10490012
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
|
研究分担者 |
那須 正夫 大阪大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (90218040)
千浦 博 国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (00103698)
岡見 吉郎 財団法人 微生物化学研究所, 副所長 (90160704)
山本 啓之 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (30182645)
守屋 哲博 東京文化短期大学, 教授 (10140790)
|
キーワード | 培養不能 / ストレス / 生理活性 / 天然細菌群集 |
研究概要 |
細菌はストレス下におかれると通常の方法では培養できないが、生理活性は維持した状態に陥ることがある。一方、天然環境中の細菌の殆どは培養できないものの、顕微鏡下ではその存在が確認され、かつ何らかの生理活性を維持している。このような培養不能状態に関して総合的な基礎研究を行うことを目的として、いくつかの新たな知見が得られた。第一に、実験室にて、大腸菌、Vibrio parahaemolyticus,V.cholerae、などの細菌に温度、低栄養、塩分などのストレスを与えて培養不能状態にし、その際のDNA,RNAタンパクなどの生体高分子の挙動を観察した。また、生物活性を異なる方法で測定し、培養不能状態の基礎的な記述を行った。第二に、低温下におかれた菌に一時的な温度処理をすることにより、培養能に影響が出ることを見出し、このプロセスと環境要因との関わりを詳細に検討した。第三に、天然の細菌に対して抗体あるいはDNAプローブをを用いてその群集組成、および特定の細菌(大腸菌など)の動態の解明を行った。 本研究では、こうした学術的な成果に加え、培養不能な生理状態に関する様々な啓蒙的活動を行ってきた。具体的には一般向けの総説やシンポジウムなどを通じてこの概念の説明し、さらにこの概念が持つインパクト、新たな細菌検出法の確立、細菌学の将来などについて、議論した。この結果、本研究を通じて培養不能状態についての関心が急速に高まったことを確信する。
|