• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

両大戦間期ロシアの政治と文化の歴史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 10490014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京外国語大学

研究代表者

磯谷 孝  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50014452)

研究分担者 高橋 清治  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30126106)
亀山 郁夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00122359)
渡邉 雅司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90133214)
鈴木 義一  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40262125)
富田 武  成蹊大学, 法学部, 教授 (10207607)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードソヴィエト / ソ連 / スターリン体制 / アヴァンギャルド / ロシア革命 / 戦時体制 / 共産党 / 第一次世界大戦
研究概要

本研究は、ロシア・ソ連史をとらえる時間的な枠組と、狭い意味での歴史学の領域を越えた多面的な分析視角の二点にその特徴がある。
第一に、ソ連史を「両大戦間期」という時間的な枠組の中でとらえ直し、新たなソヴィエト史像を提示することになった。具体的には、形成期のソヴィエト体制に、総力戦としての第一次世界大戦の経験と、総力戦の時代の思考の強い影響が見られることが、具体的に明らかになった。また、1930年代の政治・経済体制の成立が、世界大戦の脅威と戦時体制への移行過程と不可分の関係にあることが、文化と政治の両面で明らかになった。
第二に、ソヴィエト社会主義体制を多面的・多角的に分析する成果が生み出された。その対象と分野は、言語学、哲学・思想、政治学、経済学、歴史学、文学、文化論、芸術論に及び、個々の研究成果の中で、複数の領域からの分析が総合されている。
たとえば、亀山郁夫の研究は、マンデリシタームやエイゼンシュテインなどの芸術家の作品とその活動を、1930年代のスターリン体制の政治的な文脈の中で解明した。また、富田武の研究は、「ソヴィエト愛国主義」の起源と意味を、国際的な緊張が高まる中での1930年代の政治史の文脈の中で明らかにしたものであり、社会構造や社会意識の考察を通じて1930年代後半のスターリン体制の実態を解明した。
第三に、現代の「ユーラシア主義」やロシア・ナショナリストの視点からのロシア革命やソビエト史像を分析することを通じて、ロシア史・ソビエト史のみならず現代ロシアの思想とイデオロギーの状況についての研究の成果も得られた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 磯谷孝: "U・エーコとロシアの場合"学鐙. 95. 16-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "恐怖という詩神-マンデリシタームのスターリン頌歌"思想. 896. 28-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 富田武: "中国国民革命とモスクワ1924-27年"成蹊法学. 49. 357-401 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 富田武: "戦間期ロシアの内戦像-スターリン化とその矛盾"年報政治学2000. 39-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木義一: "ロシア革命の「政治化」-ソ連崩壊後の十月革命の再解釈"歴史学研究. 712. 26-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木義一: "ソ連における計画化の源流とその思想"土地制度史学. 別冊. 156-164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "破滅のマヤコフスキー"筑摩書房. 345 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ISOYA, Takashi: "Umbelto Eco to roshia no baai (Umbelto Eco and Russian Cases)"Gakuto. vol. 95. 16-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAMEYAMA, Ikuo: "Kyofu to iu shishin - Mandel'shtam no Stalin shoka (A Muse as a Fear - Mandel'shtam's Anthem for Stalin)"Shiso. vol. 896. 28-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TOMITA, Takeshi: "Chugoku kokumin kakumei to mosukuwa 1924-27 (Chinese National Revolution and Moscow 1924-27)"Seikei Hogaku. vol. 49. 357-401 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TOMITA, Takeshi: "Senkanki rosia no naisen-zo (Images of the Civil War in Russia in the Period between the World Wars)"Nenpo Seijigaku 2000. 39-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUZUKI, Yoshikazu: "Rosia kakumei no seiji-ka (The 'Poiticization' of the Russian Revolution)"Rekishigaku Kenkyu. vol. 712. 26-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUZUKI, Yoshikazu: "Soren ni okeru keikakuka on genryu to sono shiso (Origins and Ideas of the Soviet Planning)"Tochiseidoshigaku, Special Issue. 156-164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi