• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

電子・正イオン再結合反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10490015
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京農工大学

研究代表者

鵜飼 正敏  東京農工大学, 工学部, 助教授 (80192508)

キーワード電子・正イオン再結合反応 / イオンクラスター再結合 / イオン化終端化反応 / 分子クラスター超励起状態 / 電子・イオンビーム合流衝突実験 / 電子衝突分光実験
研究概要

幅広い物質相でのイオン化は、放出電子が分子との衝突により減速・熱化し、イオンとの再結合もしくは壁拡散という一連のサイクルによって終結する。本研究はイオン化の終結反応である電子・正イオン再結合反応に対する超高真空下でクラスターイオンビームと電子ビームのビーム合流実験による電子衝突分光を行うための新しい実験方法を開発し、反応の機構解明と断面積の取得を行うことを目的とするものである。
本年度は、本実験システムのうち真空装置に重点を置いて開発を行った。装置は、イオンクラスター発生装置、飛行時間差質量分析装置、電場・磁場塀用型の電子分光器からなり、これはそれぞれターボ分子ポンプにより作動排気されている。これらを設置する真空排気槽主要部分は既存であり、本年度の研究開始前に建設がほぼ終了していたが、最終的な立ち上げを行ない、真空装置として完成した。
また、本実験は低密度のイオンビームと電子ビームとの衝突実験であり良質の超高真空が要求されるため、イオンビーム源から相互作用領域までを十分に差動排気する必要があり、ポンプを購入してそれにあたった。交付申請書記載の通り、交付額との関係から実験計画を見直し、比較的小さなクラスターイオンに対象を限定して、現有のターボ分子ポンプに新規購入のターボポンプを直列に接続して排気能率の向上をはかるように変更して研究を遂行した。これは本研究が気相から凝縮相への再結合反応の推移を研究対象としていることからも妥当な変更であり、もちろん世界的にもはじめての重要な研究成果が得られることは言うまでもない。
あわせて、計測系・パルス電源系の整備を開始するとともに、電子分光器ならびに磁場コイルなど電子分光系の概要を製作した。なお研究遂行上、山口大学VBL非常勤研究員、河田道人を研究協力者として加え質量分析計の解析と最適化を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] R.Thissen: "Photoionization of argon,krypton,and xenon clusters in the inner valence shell region" Eur.Phys.J.D. 4. 335-342 (1998)

  • [文献書誌] 鵜飼正敏: "電子と正イオンクラスターとの再結合反応研究の提案" 日本物理学会第54回年会(30pZC-1). (発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 鵜飼正敏: "電子・正イオンとの再結合反応研究の提案と現状報告" 第15回化学反応討論会(D-22). (発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi