• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

国際関係における環境問題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10490026
研究機関津田塾大学

研究代表者

三浦 永光  津田塾大学, 国際関係学科, 教授 (20045842)

研究分担者 三澤 健宏  津田塾大学, 国際関係学科, 助教授 (20297112)
加納 弘勝  津田塾大学, 国際関係学科, 教授 (20214497)
小倉 充夫  津田塾大学, 国際関係学科, 教授 (40055322)
杉崎 京太  津田塾大学, 国際関係学科, 助教授 (80245993)
大島 美穂  津田塾大学, 国際関係学科, 助教授 (20203771)
キーワード森林破壊 / 砂漠 / 都市環境 / EU / 環境政策 / 環境法 / 目的合理性 / 未来倫理
研究概要

国際関係において、環境問題は現代社会を反映した個別のイッシューとして重要であるばかりではなく、いわゆる学問分野の総合的場である国際関係学に対して、新たな問いかけを行っているといえる。それは、既成の政治、経済、社会、法律、思想といった学問分野において、二つの意味での変更を迫っている。ひとつは、従来各々の学問領域の範囲で生息してきた各学問分野の拡大を余儀なくさせるという点である。これは、個別の環境問題の発生と展開の中で、既成の学問領域の垣根を越えた状況が生じていることから派生する。いまひとつは、従来の学問の方法論には収まらない問題を環境問題が投げかけている、という点である。例えば、政治を例にとると、無論、これまでの国際政治学の方法論で扱われてきた、政策過程論、比較政治論、システム論などの分析手法で環境問題の一面を分析することは可能である。しかし他方で、国際政治学がリンケッジ・ポリティックスと名打ちながら明瞭にして来れなかった国内政治と国際政治の連動を、環境問題の実態とそれへの取り組みが顕著に体現しているという事態、従来同様パワー・ポリティックスの論理が貫徹していると同時にそれにのみ還元できない共通認識の進展は、従来の方法論に対して新たな問題を提起しているのである。
本研究は以上のような知見を得て、個別の実態研究において上述の二つの問題を追求すべく、最終的な研究のとりまとめに向かっている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 三浦永光: "A Re-examination of the Modern Concept of Reason in Relation to Nature"国際関係学研究. 27. 45-50 (2001)

  • [文献書誌] 三浦永光: "ジョン・ロックにおける自然法とアメリカの植民地化"社会思想史研究. 25. (2001)

  • [文献書誌] 加納弘勝: "途上国社会における新中間層の形成〜センサ又データに基づく多地域間比較の試み〜"下記本『アジア社会の構造変動と新中間層の形成』. (所収). 210-227 (2000)

  • [文献書誌] 加納弘勝: "中東・イスラム社会研究への接近-軌跡と課題-"地域研究入問(4). 17-41 (2000)

  • [文献書誌] 加納弘勝: "トルコの地域研究と社会学的な実態調査"地域研究入門(4). 69-95 (2000)

  • [文献書誌] 三澤健宏: "中米・アンデス諸国の女性移動者-グアテマラ,ボリビアとペルー-"下記本『発展途上国の女性移動者-その特性と移動要因』. (所収). 135-166 (1999)

  • [文献書誌] 古屋野正伍,北川隆吉,加納弘勝: "アジア社会の構造変動と新中間層の形成"こうち書房. 237 (2000)

  • [文献書誌] 奥山眞知,加納弘勝 編: "地域研究入門(4)中東・イスラム社会研究の理論と技法"文化書房博文社. 238 (2000)

  • [文献書誌] 早瀬保子 編: "発展途上国の女性移動者-その特性と移動要因-"日本貿易振興会アジア経済研究所. 266 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi