研究課題/領域番号 |
10490029
|
研究機関 | 別府大学 |
研究代表者 |
中村 賢二郎 別府大学, 文学部, 教授 (50237393)
|
研究分担者 |
飯沼 賢司 別府大学, 文学部, 教授 (20176051)
後藤 重巳 別府大学, 文学部, 教授 (70078830)
後藤 宗俊 別府大学, 文学部, 教授 (80225664)
西村 靖史 別府大学, 文学部, 助教授 (50269122)
下村 智 別府大学, 文学部, 助教授 (60299683)
|
キーワード | 「環境歴史学」の視点に立つ / 先史から現代に至る地域開発史 / デジタル三次元映像による歴史環境復元 / 文化遺産を生かした地域づくりの提言 / 「文化財学」の構築をめざす学術的研究 |
研究概要 |
本研究は、大分県日田地方を取り上げ、「環境歴史学」の視点に立って地域の歴史を、自然と人間のかかわりあいの歴史として認識し、学際的に研究するものである。研究は(1)考古学班(2)歴史民俗班(3)建造物班(4)情報処理班の4つの分野を12名の研究者で構成してすすめた。 今年度はその最終年度にあたり、各班とも研究成果の集約にむけて必要な補充調査等を行ったほか、特に各班の研究成果を「開発史」の視点で取りまとめるため、それぞれの研究成果を相互に検証、互いの研究に取り組む作業を行った。 この中で、先史時代から大化前代、律令体制下、平安時代から中世、そして近世へと続く、耕地と集落の開発と発展の歴史が明確にされたのは大きな成果であった。 建造物班は、町並み保存の新しい方向を探る視点から地域住民の意識調査等を行い、今後の地域デザインの構築にむけて貴重な手がかりを得た。また、民俗学の視点からは町並み形成と祇園祭の関係が明らかにされ、町並み保存のソフト面の展望を描くことができた。 一方情報処理班では、広く使われている国土地理院の2万5千分の1地形図を市販のソフトによって、3次元情報に立ち上げ、これに研究情報を自在に書き込む方途を完成した。また環境歴史学的研究の国際的交流をはかるため、イギリスのキングアルフレッド大学との研究交流を行いその成果を取り込むことができた。 調査最終年度にあたり、以上の成果を集約して研究報告書を作成刊行した。
|