• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

人工現実感環境における眼球運動測定と疲労の少ない人工現実感環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10551004
研究機関九州大学

研究代表者

志堂寺 和則  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (50243853)

研究分担者 合志 和晃  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (10294901)
松永 勝也  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (10036999)
キーワード眼球運動 / 眼球運動測定装置 / 人工現実感
研究概要

本年度に実施した研究内容を以下に列挙する。
1. HMD搭載型眼球運動測定装置のハード作成
ヘッドマウンテッドディスプレイに眼球運動測定用のCCDカメラ、照明(赤外光発光ダイオード)、ダイクロイックミラー他を装着した。装着方法は研究計画調書に記載した通りである。
2. HMD搭載型眼球運動測定装置のソフト作成
眼球運動測定のためのソフトを開発した。既に開発していた据え置き型の眼球運動測定装置用測定ソフトのバグ取りをおこない、ヘッドマウンテッドディスプレイに刺激が提示できるように改造した。このため刺激をヘッドマウンテッドディスプレイに提示する場合(仮想空間を見ているときの眼球運動を測定する場合)は、校正と刺激が同一画面に提示できるため、校正が容易となった。ヘッドマウンテッドディスプレイのシースルー機能を利用して刺激を実空間に提示する場合は、従来の据え置き型の眼球運動測定装置と同様にして測定をおこなう。
3. HMD搭載型眼球運動測定装置を用いた眼球運動測定
計画通り測定装置のハードとソフトの作成がおこなえたので、来年度の本実験に向けて簡単ではあるが、眼球運動の測定実験をおこなった。その結果、いくつかの不具合が見つかった。しかし、それらは修正可能であり、来年度に実施する研究に成果が期待できる。
4, 開発装置の問題点、改良点
使用したヘッドマウンテッドディスプレイはNTSC信号とVGA信号の両方を入力することができる。しかし現在のところ立体視できる(左右のディスプレイに視差のついた映像を提示できる)のはNTSC信号のときだけである。VGA信号においても立体視できるようさらに改造したい。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi