研究課題/領域番号 |
10551007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 山形県立保健医療短期大学 |
研究代表者 |
佐竹 真次 山形県立保健医療短期大学, その他, 教授 (90299800)
|
研究分担者 |
関戸 英紀 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (50293163)
長崎 勤 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80172518)
|
キーワード | コミュニケーション / スクリプト / 共同行為ルーティン / 発達障害児 / 自閉症児 / 援助行動 / 他者意図理解 / 教示要求 |
研究概要 |
「コミュニケーション・ことばの獲得における文脈の役割」「障害児のコミュニケーション発達の特性」「コミュニケーション促進の技法と運用上の問題」について理論的・文献的整理を行った。また「スクリプト作成の一般的手続き」について整理した。 さらに、汎用性の高いスクリプトの体系を組み立てることを目指して、就学前の発達障害児の家庭生活と保育園生活の中で必要とされる数種のコミュニケーション・スキルを同定し、その獲得をサポートする種々のスクリプトを調査して再構成し、指導を実施した。コミュニケーション・スキルとスクリプトの選定に際しては、子ども自身の興味・関心と発達水準、両親から見た必要性と緊急性等に基づいた。その結果、おやつスクリプト、買物スクリプト、貼り絵スクリプト、遊びにまざるスクリプト、教示要求スクリプトなどが抽出された。実施の結果、家庭・園におけるコミュニケーションと適応行動について顕著な改善がみられた。これらのデータを画像解析システムにて解析中である。 同様に、2名の発達障害児の相互関係における適切な援助行動の習得を、共同行為ルーティンでサポートする実験も行った。この研究では、年少児が課題解決できずに困っている様子を見た年長児が、年少児の主体性を保障しながらタイムディレイやマンド・モデル等の技法を駆使して援助にあたる行為を目標とした。共同行為ルーティンによる指導の結果、目標は達成された。この行為の習得過程は他者意図理解研究の観点から考察中である。 多種多様なスクリプトの体系化に向けて、自閉症児のあいさつ語使用をサポートする共同行為ルーティン、自閉症幼児の「心の理解」を育てる共同行為ルーティンの開発と実践も行った。 来年度は、さらに多くのスクリプトの開発と調査を進め、園・学校カリキュラムや地域生活への応用を目指して系統的な整理を行っていく予定である。
|