研究分担者 |
木山 保 (株)三井建設, 技術研究所, 主任研究員
西山 哲 (株)ジオジャイロ, 技術研究所, 技師長
佐野 修 山口大学, 工学部, 教授 (20127765)
塚田 和彦 京都大学, 工学研究部, 助教授 (10179971)
安藤 雅孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
|
研究概要 |
I:岩盤の微小応力変化をモニターするための中核となる測定法と機器群の開発。(1)これまでに開発してきた超高感度ΔVp測定の精度をさらに向上させるため,パルス・トリガーと波形デジタイザーのクロックの同期をとるように改良した.その結果,振幅と時間間隔の測定精度がさらに1桁程度改善された。(2)あらたにAC型比抵抗測定器を開発した。従来から使われてきた市販のDC型比抵抗測定器は分解能もひくく,長期にわたる連続測定に適していないし,外来ノイズの影響の除去についても,それほど深刻には対策を講じていないのが実状であった。そこで,地盤に流す電流を直流にちかい低周波とし,グランドも地面からうかせる工夫をほどこし,電流と電位もリファレンス信号と乗算させて検出する位相検波方式を採用し,信号より100倍程度のノイズが存在しても,その影響をうけずに比抵抗を精度よく測定できるあたらしい測定法を考案した。(3)応力をうけた岩盤から発するAEを長期的に安定に測定するため,ハイドロフォンをセンサーとするAEレート測定機器を開発した。II:岩盤の応力変化をモニターするために,あらたに開発した機器をふくむさまざまな機器群を2つの現場に配置し,連続測定を立ちあげた(1)茂住断層サイトでは,超高感度ΔVp測定,比抵抗測定,3成分ボアーホールひずみ測定,AEレート測定を立ちあげた,(2)東京大学油壷地殻変動観測所の一角をかりて,超高感度ΔVp測定,比抵抗測定を立ちあげた。このサイトは海に近接しており海洋潮汐が岩盤の応力を変えているとかんがえられ,本研究で考案した測定法をチェックする格好のサイトである。連続観測の結果,あらたに開発した測定法が海洋潮汐がもたらす応力変化を検出していることが確かめられた。
|