研究課題/領域番号 |
10554031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山内 淳 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10027071)
|
研究分担者 |
水田 幸男 日本電子(株)分析機器技術本部, 主任研究員
藤井 金苗 日本電子データム(株), 分析機器サービス本部, 部長
田村 類 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (60207256)
|
キーワード | パルスENDOR / パルスESR / 二重共鳴 / キャビティ / ラジカル |
研究概要 |
従来研究されてきたパルスENDOR分光法の構成を検討し、本研究で重点的にとるべき実験方向をまず議論した。その際現有のパルス装置を基本にして設計・展開することとし、全体の回路構成を完成した。1)ラジオ波パルスの発生を行うため、ラジオ波のトリガーをパルスプログラマーから取り出しミキサーに入れる実験を行い、ラジオ波発生器からの14MHz近辺の出力がデジタルオシロにパルスタイミングチャートに従って発生するようにした。2)キャビティとしては既存のパルスキャビティでの実験も重要ではあるが、ここでは我々が経験しているENDOR、TRIPLE用のキャビティでまず実験した。従ってCW-ENDOR用のTMモードを使用しての改良点を見い出し、試作キャビテイの基礎的データをとった。l)でえられたラジオ波は300Wパワーアンプを通じてTMモードキャビティ導入され、ビックアップコイルで出力をとることに成功し、発生器のパワー依存性および周波数依存性を調べることができた。つぎにマイクロ波に関してはキャビティのQ値やカップリングアイリスのデータを調べた。連続パルスでのデッドタイムを短くする必要性は当然予想され、キャビティのQ値を落- とし、オーバーカップリングの修正が必要であるとの結果をえ、改良した。3)通常パルスESRとして用いられるTEモードキャビティのパルスENDORの可能性の検討をした。ここではいかに有効にラジオ波パルスをキャビティ内に導入するかが鍵となった。インサートするラジオ波コイルの設計・試作を行い、2)で述べたのと同様のラジオ波導入の評価データをえた。4) 2)及び3)のキャビティでパルスENDOR効果を調べたところ2)のキャビテイについて60%、3)のキャビティについて30%程度の応答をえることに成功した。ここで用いた試料としては合成した2、3の有機ラジカルを用いた。 5〉スペクトル取得のソフトの検討も行った。現在周波数スウィープは完成していない。6)現問題点を検討したところ、今後のハードの試作・改良すべき点が多いので2年目に向けて継続する。
|