• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

パルスENDOR分光法の確立と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10554031
研究機関京都大学

研究代表者

山内 淳  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10027071)

研究分担者 水田 幸男  日本電子株式会社, 分析機器技術本部, 主任研究員
藤井 金苗  日本電子データム株式会社, 分析機器サービス本部, 部長
田村 類  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (60207256)
キーワードパルスENDOR / パルスESR / 二重共鳴 / キャビティ / ラジカル
研究概要

昨年度の研究実績を検討し、今年度はパルスENDOR法のENDOR効果改良に重点を置いて研究を進めた。すなわち、CW-ENDOR用のTMモードキャビティとパルスESRとして用いられるTEモードキャビティの両共鳴法について得られたENDOR効果を改良するのであるが、それぞれ問題点が異なり、両システムについて検討する必要があった。繰り返し行った実験により得られた実績は次の通りである。
1)ENDOR効果が大きかったTMモ-ドキャビティではRFコイルのターン数を少なくし、マイクロ波の出力が強くかかるように工夫した。これによりパルスエコーの強度が改良され、RFパルスを長く(5マイクロ秒から10マイクロ秒)なり、ENDOR効果がよくなった。また、カップリングアイリス調整により、リンギングも改良出来ることが分かった。
2)パルスエコーは強いが、RF効果が弱くて、ENDOR効果が小さかったTEモードキャビティでは専らインサートコイルの改良実験に務めた。いわゆるZコイルを設計工夫したことにより、ENDOR効果は格段に良くなった(約2倍、ENDOR効果20%から40%位)。この方法ではRFパルスは最高の15マイクロ秒かけることができる。
3)RF発生方法としてデジタル制御できるような実験工夫も行い、コンピュータによるデータ取込みについても一歩前進した。
4)RFパルスが短く、スペクトルの分解能が悪いのではないかとの検討に基づき、RF連続波をかける実験も遂行した。RFパワーとして連続的に200から300ワットが可能であることが分かり、予測通り分解能が改良され、今後のすすむべき方向を示唆するものと考えられる。来年度の研究方針に加えたい。なお、研究の一部内容を国際会議(中国)で発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Jun Yamauchi: "Pulse ENDOR Investigations Utilizing a TM-Mode Cavity"Proceedings of 2nd AP EPR/ESR Symposium. 53-53 (1999)

  • [文献書誌] Jun Yamauchi: "ESR, ENDOR, and ESEEM Investigations on 2, 4, 6-TTBP"Proceedings of 2nd AP EPR/ESR Symposium. 54-54 (1999)

  • [文献書誌] Katsuichi Kanemoto: "Homogeneous FID Signals in Polypyrroles"Proceedings of 2nd AP EPR/ESR Symposium. 55-55 (1999)

  • [文献書誌] Masahiko Iyoda: "1, 1-Bis(tetra thiafulralenyl) ethylene"Tetrahedron Letters. 40. 2807-2810 (1999)

  • [文献書誌] 江見 圭司: "Solvated Structure Analysis by Pulsed ESR"ぶんせき. No.12. 1002-1008 (1999)

  • [文献書誌] Katsuichi Kanemoto: "Electron-Spin Dynamics of Polarons in Polypyrroles"Physical Review B. 61 No.2. 1075-1082 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi