• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

放射光とレーザーの短パルス特性を利用した時間領域X線分光システムの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 10554032
研究機関姫路工業大学

研究代表者

高木 芳弘  姫路工業大学, 理学部・物質科学科, 教授 (80106161)

研究分担者 足立 智  姫路工業大学, 理学部・物質科学科, 助手 (10221722)
キーワードフェムト秒レーザー / 放射光 / ポンプ・プローブ分光 / 時間分解分光法
研究概要

中間結果1:本観測システム実用化の最重要点である時間分解能の安定維持のため、まず光源系を整備した。観測の時間分解能を左右する時間原点の決定は2台のフェムト秒レーザーパルスの相互相関信号より得ているが、相互相関波形はフェムト秒レーザーの振幅雑音に敏感であるため、フェムト秒レーザーの安定性は極めて重要である。従来アルゴンレーザーをポンプ源としていたものを、2台の光源のうち一方を本年度の購入機器の半導体励起固体レーザーをポンプ光源に用いることによって振幅雑音を格段に低減化できた。他方の1台についても同様の改善をすることによって両レーザーのパルス幅(限界値)まで分解能を向上できるはずである(現在は200フェムト秒)。
中間結果2:本システムの汎用性をさらに拡げる試みを行った。これまで溶液分子や半導体量子井戸中の励起子ダイナミクスの研究には時間分解吸収スペクトル(ポンプ・プローブ分光)の測定に本システムを用いていたが、今回、時間分解四光波混合実験への適用に成功した。溶液分子のナノ秒輻射・回転緩和信号が得られたが、ポンプ・プローブ分光と異なる幾つかの実験結果が得られた。1)四光波混合法では2つのポンプビームを同時に試料に照射し、3つめのビームでプローブするが、偏光を選択することにより、純粋に回転緩和信号を抽出できた(ポンプ・プローブ分光では輻射緩和信号と混在している)。2)3つのパルスが同時に照射されたとき信号が減少した。この理由はまだ不明である。3)微弱光ではあるがポンプ・プローブ分光のようなプローブ光の背景光がないので、強い光による光検出素子の波形歪みがない。サブピコ秒域の観測結果も溶液分子と半導体量子井戸中の励起子についてが得られる予定である。第2生度への課題:まもなく本学の小型放射光施設が稼働始めるので、本システムの整備を終え、2台の光源の一方を放射光源に置き換え、システムの評価を行う予定である(論文印刷中)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Takagi,and S.Adachi: "Subpicosecond optical sampling spectrometer using asynchronous tunable mode-locked lasers" Rev.Sci.Instrum.70-5(in print). (1999)

  • [文献書誌] S.Adachi and Y.Takagi: "Exciton spin concept or separate-particle spin concept in spin dynamical processes of excitons?" Phys.Low-Dim.Struct.1/2. 133-142 (1998)

  • [文献書誌] 高木芳弘: "計算機分光学の原点" 時潮社, 189 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi