• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

静電加速器により高感度に微量環境ヨウ素129を測定する方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555019
研究機関筑波大学

研究代表者

長島 泰夫  筑波大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60091914)

研究分担者 青木 孝義  筑波大学, 物理学系, 助教授 (30114028)
関 李紀  筑波大学, 化学系, 助教授 (70015775)
キーワードAMS / 加速器質量分析 / ヨウ素129 / 環境 / 静電加速器
研究概要

今年度は、昨年度開発した装置をタンデム静電加速器に組み込み、^<129>I測定実験を可能にするとともに、本研究の独創的アイデアである^<129>I測定法としての"分子パイロットビーム法"の確立と性能の確認を行った。以下に箇条的に経過と実績を述べる。
1)^<129>I検出用粒子飛行時間測定装置の性能確認
昨年度開発した^<129>I検出用粒子飛行時間測定装置を本学加速器センターのAMSコース中に設置し、加速ビーム(30MeV,^<127>I)を用いて、性能の確認と改良点の洗い出しを行った。その結果、飛行時間分解能が約1ナノ秒、粒子検出効率100%の性能を持っていることが解ったが、ノイズレベルが高く、その為に動作が不安定になることが判明した。新たにイオン真空ポンプを追加し装置内真空度を改善(10^<-5>Torrより10^<-7>Torr程度)する事で、ノイズを減少させることができ、安定に動作させることができた。
2)"分子パイロットビ-ム法"の確立と性能の確認
本研究の^<97>MoO^^<16>__2分子をパイロットビームとする"分子パイロットビーム法"アイデアが正しく^<129>I測定実現に有効であるが、加速器センターにおいて確認の実験を行った。AgI標準試料に^<97>MoO^^<16>__2を少量混ぜたテスト試料を用いて、加速された^<97>Moで静電加速器を精密に制御しつつ、目的とする^<129>Iの測定を試みた。その結果、129Iの検出に成功し、本アイデアの基本的に正しいことを確認することができた。ノズルが多いなど解決しなければならない問題点も解り、現在鋭意改良を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Nagashima: "Status of 36C and 129I AMS at the University of Tsukuba"Proc.of8^<th> International Conference on Acc.Mass Spec.. (In Press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi