• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

遺伝的アルゴリズムを用いた高精度・高分解能破面3次元形状その場再構築装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555029
研究機関京都大学

研究代表者

箕島 弘二  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50174107)

研究分担者 田中 和人  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50303855)
駒井 謙治郎  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70025948)
キーワードフラクトグラフィ / 3次元形状再構築 / ステレオ写真 / 遺伝的アルゴリズム / 対応点探索 / 画像処理 / 破面 / 高分解能電界放射型走査電子顕微鏡
研究概要

ステレオ破面写真の対応点探索に対して遺伝アルゴリズムを用いた3次元形状再構築システムを開発して,その有用性・実用性を確認した。今年度は走査電子顕微鏡のデジタル画像フォーマットであるTIFFフォーマットを数値データに変換するソフトエェアを用いて,高分解能電界放射型走査電子顕微鏡破面画像を直接コンピュータに取り込み,へき開破面,粒界割れ破面,粒内疲労破面,ディンプル破面,およびストライエーション破面などの種々の破面に対して本開発システムを適用して3次元形状を再構築した。その結果,いずれの破面においても3次元形状を精度良く再構築することが可能であったこと,また,1組のステレオ破面の対応点探索に対して従来より用いられてきた粗・精探索手法,すなわち対応点と見なしうる点をまず大まかに探し(粗探索),その後その周囲で最も対応する点を探す(精探索)方法にくらべて,本開発システムでは局所解にとらわれたミスマッチングを大幅に少なくすることができ,しかも計算速度を大幅に上昇できることを明らかにした。さらに本手法により従来手法では高々40×40点ほどにとどまっていた3次元形状再構築点を120×120を超える再構築点を求めることが可能であることを示し,本開発システムの有用性を示した。さらに,本システムをSUS316NG鋼およびSGV410鋼の実験室空中疲労破面に適用し,応力拡大係数と破面あらさの関係について検討した。この結果,SUS316NG鋼の破面あらさと応力拡大係数の間には明瞭な関係は見られなかったが,SGV410鋼の場合は応力拡大係数幅が大きいほど破面あらさが大きくなることを示し,本システムが十分に実用性を有することを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kohji MINOSHIMA: "Genetic Algorithms for High-Precision Reconstructions of Three-Dimensional Topographies using Stereo Fractographs"Fatigue & Fracture of Engineering Materials and Structures. 23. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi