• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

研削音のウェーブレット変換による研削状態モニタ装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555045
研究種目

基盤研究(B)

研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

柳下 福蔵  沼津工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (60043147)

研究分担者 酒井 保男  酒井精密加工研究所, 所長
楠井 直樹  沼津工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (50259868)
キーワード研削音 / AE信号 / ウェーブレット変換 / 砥石寿命 / 加工状態モニタ装置
研究概要

本研究の目的は、研削箇所で発生し固体内を伝播してくる音響信号すなわち研削音をAE(アコースティックエミッション)センサにより感度良く検出し、その信号にウェーブレット変換を適用した結果を三次元のカラー図形に表示できるようにし、砥粒切れ刃の状態や研削状態が微妙に変化していく様子を視覚的に認識できる研削状態モニタ装置を開発することである。本年度の研究実施計画は開発中の研削状態モニタ装置に改良を加えて性能向上を計ることであり、以下に示すような改良を実行した。
(1) ウェーブレット変換のデータ処理を高速化するために、高性能の研削音データ解析装置を購入して現在のパソコンに置き換えた。これにより、従来の2倍のデータ処理速度が可能となった。
(2) ソフトウェアを改良して、アウトプットの時間軸(横軸)と周波数軸(縦軸)の三次元カラー図形表示に、砥粒の切れ刃状態の変化と被削材料の研削状態の変化が評価しやすい表示機能を追加した。
(3) 平面研削ならびに円筒研削試験を実施し、標準の研削状態における研削音の「標準パターン」がパソコンのディスクに保存できるようにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柳下福蔵、竹口仁浩: "研削音のデータ処理による研削状態モニタ装置の開発(第2報)-ウェーブレット変換を適用した場合-" 1997年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 137. 401 (1997)

  • [文献書誌] 柳下福蔵、江副正人: "研削音のデータ処理による研削状態モニタ装置の開発(第3報)-CBNホイールによるプランジカットの場合-" 1998年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集. P15. 688 (1998)

  • [文献書誌] 柳下福蔵、江副正人: "研削音のデータ処理による研削状態モニタ装置の開発(第4報)-GC砥石による平面研削の場合-" 1998年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. H17. 332 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi