• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

代替フロン用潤滑油の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 10555053
研究機関九州大学

研究代表者

山本 雄二  九州大学, 工学研究科, 教授 (10037997)

研究分担者 小野 文滋  九州大学, 工学研究科, 助手 (60224276)
権藤 誠吾  九州大学, 工学研究科, 助手 (50037975)
杉村 丈一  九州大学, 工学研究科, 助教授 (20187660)
金子 正人  出光興産, 営業研究所, 研究員
キーワード代替フロン / 潤滑油 / 添加剤 / 摩擦 / 摩耗 / 溶解特性 / アルミ合金
研究概要

・HFC134aの代替フロン用潤滑油への溶解に伴う形成油膜厚さの変化を,往復動試験機により調べた.形成油膜は振幅により異なり,小振幅では出口域で発生したキャビテーションによる気泡が上下死点で滑り方向が反転するときにも消滅しないため,入り口域で潤滑不足を引き起こし,最終的には油膜破断が生じる.油膜破断に至る時間は,HFC134a雰囲気の方が,潤滑油にほとんど溶解しない窒素雰囲気に比べて著しく短く,それに応じて摩耗も多くなる.
・摩擦摩耗特性に及ぼす添加剤の影響を50〜200℃までの昇温試験により調べた.鋼/鋼の組合せでは,極性の高いL-POE,PAGやαの大きいPVEの摩耗特性は良好であり,最も極性の強いL-POEは摩擦特性にも優れていた.また,アルコールや脂肪酸の添加による摩擦摩耗特性の更なる改良は認められなかった.一方,L-POEの耐熱性性を改良したHS-POEでは著しい摩耗が発生したが,このHS-POEの劣悪な摩耗特性はステアリン酸を添加することにより改善された.
・アルミ合金/鋼の組合せにおいては,潤滑油の極性の高いものほどアルミの鋼への移着が促進されたが,鉱油に1mass%のステアリン酸の添加により,摩擦摩耗特性が改善されており,代替フロン用潤滑油の反応性は1mass%のステアリン酸添加油よりは高いと考えられる.一価または2価アルコールの添加により代替フロン用潤滑油の摩耗特性は改善されるが,一分子の両末端のヒドロキシ基を有する二価アルコールの添加が有効であった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金 重げん: "代替冷媒用潤滑油の摩擦摩耗特性に及ぼす添加剤の影響"日本機械学会論文集,C編. 65・631. 345-350 (1999)

  • [文献書誌] Joichi SUGIMURA: "Solideified Films and Adsorbed Films in Concentreted Contaets"Lubrication at the Frontier. 829-838 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi