• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高温超伝導体を用いた高性能押出し高分子絶縁直流超伝導モデルケーブルの試作

研究課題

研究課題/領域番号 10555091
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

小崎 正光  岐阜工業高等専門学校, 校長 (80023191)

研究分担者 村本 裕二  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70273331)
河野 宰  株式会社フジクラ, 基盤材料研究所, 部長
所 哲郎  岐阜工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (10155525)
キーワードエチレンプロピレンゴム(EPR) / 高温超伝導体 / 押出し高分子絶縁 / 直流超伝導ケーブル / 耐トリーイング性 / 極低温領域
研究概要

本研究においては、申請者らが推進してきた世界的にもユニークな押出し高分子絶縁超伝導ケーブルに対して高温超伝導体を適用しかつ直流化することを計画する。本研究で試作するケーブルは、コアパイプ上にテープ状に形成された高温超電導体(ビスマス系)を配置し、半導電層を含めたエチレンプロピレンゴム(EPR)絶縁を被った構造である。モデルケーブルによる直流臨界電流の測定及び冷却時のクエンチ電流に及ぼすEPRゴム収縮による超伝導導体への応力の影響を測定し、評価した。その結果、モデルケーブルにおける直流臨界電流は超伝導導体が流し得る電流とほぼ同じであること、極低温のゴム収縮が及ぼすクエンチ電流の影響がほとんどないことが確認された。さらに、本ケーブルの特筆すべき特徴である押出し高分子電気絶縁に関しては、材料として対象となるエチレンプロピレンゴム(EPR)の充填材に焦点をあて、その種類および配合量をパラメータとして直流絶縁に最適な特性を有するものの選択を行った。その結果、充填剤配合量を変化させたとしてもEPRの機械的特性は、配合量の影響を殆ど受けないことがわかった。また極低温における空間電荷注入量の面からも検討を行ったが、充填剤の有無、配合量の影響は殆どなく、トリーの発生原因となる電荷の注入が室温に比べて極めて少ないことがわかった。従って、本直流高温超伝導モデルケーブルの試作から得られる成果は、将来の電力系統の地中送電方式において主要な役割を果たすことが期待される直流高温超伝導ケーブルへの展望を開かせるものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.B Srinivas: "A Comparatibe Study of Partial Discharge Pattern Evolution in Polymers at Room and Cryogenic Temperature"Proceedings of 1998 IEEE 6^<th> ICSD (98CH35132). Vol.1. 173-176 (1998)

  • [文献書誌] 箕田充志: "低温窒素ガス中における短ギャップ・スペーサの放電現象"電気学会論文誌A. 118-A・11. 1228-1233 (1998)

  • [文献書誌] MINODA Atsushi: "Breakdown Characteristics of Gaseous and Liquid Nitrogen in Parallel Plane Electrodes System with Small Gap Spacer"Proceedings of 1998 ISEIM (IEEE98TH8286). Vol.1. 317-320 (1998)

  • [文献書誌] 中西崇夫: "液体窒素中における絶縁紙-氷複合系の絶縁破壊特性"電気学会研究会資料 放電研究会. ED-98-185. 1-6 (1998)

  • [文献書誌] M.Kosaki: "Solid insulation and its deterioration"Cryogenic. Vol.38 No.11. 1095-1104 (1998)

  • [文献書誌] 箕田充志: "極低温直流電気絶縁におけるエチレンプロピレンゴムの適用の可能性"電気学会研究会資料 誘電・絶縁材料研究会. DEI-99-9. 7-12 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi