• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

3次元MOSデバイスを用いた超高性能3次元集積回路に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555112
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 哲郎  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (00271990)

研究分担者 桜庭 弘  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (60241527)
舛岡 富士雄  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50270822)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードMOSトランジスタ / 3次元MOSトランジスタ / SGT / 3次元集積回路
研究概要

3次元MOSデバイスを用いた超高性能3次元集積回路に関する研究として、下記の事を行った。
(1)SGT型3次元MOSトランジスタ及び基本回路の設計、及び、試作
単体3次元トランジスタ及び3次元回路の設計環境を整備した。その後、上記の設計環境を用いて、SGT型3次元MOSトランジスタ及び基本的な3次元回路の設計を行った。また、設計したSGT型3次元MOSトランジスタ及び基本的な3次元回路を試作のために必要なプロセスを構築した。
(2)3次元集積回路固有の設計パラメーターの明確化
3次元集積回路評価システムを構築した。これにより、SGT型3次元MOSトランジスタ及び基本的な3次元回路の評価を行った。この評価結果をもとに、3次元集積回路固有の設計パラメーターの明確化を行った。
(3)3次元型高集積メモリの提案
本研究で提案してきた3次元集積回路の設計指針に基づき,Stacked-Surrounding Gate Transistor(S-SGT)DRAMを提案した。このメモリは,複数のSGT型セルを垂直に積み上げることにより形成される。そして,このS-SGT DRAMは,新しい三次元階層型メモリアレイ技術によって実現されている。4セルを積層したS-SGT DRAMは,従来12F^2必要であったセル毎の面積を1.44F^2までに縮小可能であることを示した。
(4)3次元高集積メモリのデザインに関する研究
本研究ではS-SGT DRAMのプロセスデザインを提案した。今回のプロセスにより2セルを積層したS-SGT DRAMは、1セルあたり2.4F^2のセル占有面積を実現した。
(5)総括
以上を総括して,SGT型3次元MOSトランジスタ及び基本的な3次元集積回路の設計方針を系統的に明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木正彦: "Stacked-SGT DRAMを用いた2.4F^2メモリセル技術"電子情報通信学会論文誌C(C-I,C-I I合併号). J83-C No.1. 92-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Suzuki: "The 2.4FィイD12ィエD1 Memory Cell Technology with Stacked-Surrounding Gate Transistor (S-SGT) DRAM"The transactions of the institute of electronics, information and communication engineers. J83-C, No.1, (C-I, C-II combined issue). 92-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi